おいしいグルメ・ランチを食べて幸せ・元気になろう!

カラアゲニスト、グルメインフルエンサーとして東京・神奈川を中心に全国津々浦々においしいものを求めてソログルメ(孤独のグルメ)を探求中です。お一人様でも気軽に入れる店も多数紹介しています。 おいしいものを食べて元気・幸福になろうよ!

1)noteでいろんな記事を連載中
 『イッチャンのnote』
 フォローしてくださいね。
    ↓    ↓
  https://note.com/iccyan/

2)人気ブログランキングをはじめました。
 応援クリックお願いします。
   ↓     ↓
 https://blog.with2.net/link/?2013584

4)食べログを始めました。
  いいね・フォローよろしくお願いします。
   ↓     ↓
 https://tabelog.com/rvwr/iccyan777/

焼き鳥

5
東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅に直結のステーションタワー4Fのレストランエリアにあります。

オープンな造りのレストランエリアです。
和風の店を探していたときに発見しました。

FullSizeRender

店内に入ると、まずは木目調のカウンター席が目にはいりました。
居心地良さそう・・・

FullSizeRender

奥にはテーブル席もあります。

IMG_1061

マイコーナーです。
今宵は、どんな料理が楽しめるのか?

本日は、『NEW!お任せコースプレミアム+ペアリングセット5種』を頂きます。

FullSizeRender

ペアリングなので、いつものビールではなくスパークリングワインの登場です。
フランス産です。


IMG_1063

おっさん同士で乾杯です。
実にスッキリしています。
飲み口がいい!

IMG_1064

前菜
デンマーク産のチーズを鳥の生ハムで巻いています。
その上にジェノベーゼ風ソースをかけています。
付け足しは、トマトのオーブン焼きです。

FullSizeRender

イタリアンと和の融合・・いいですね。
スパークリングワインともよく合います。

FullSizeRender

皮せんべいのレバーパテ添え
想像とは違う意外性がありました。
それに、結構大きい!
直接、皮せんべいの上にパテを載せている点もユニーク

FullSizeRender

食べてみると、パリパリ感がめちゃいい。
皮の香ばしさとレバーパテの濃厚さがよく合います。
たまらん、おいしさでした。

FullSizeRender

ペアリング2
伯楽星(宮城産)
2杯目は日本酒でした。
スッキリした味わいです。

皮せんべい後の口直しにもなりますね。

IMG_1072

鳥わさの炙り握り寿司
胡椒の風味が絶妙にいい。
さっぱりしています。

FullSizeRender

一見、淡泊にも感じますが、コショウがアクセントになっている気がしました。

FullSizeRender

たたき2種盛
京鴨ロースと丹波の黒鳥地鶏です。
塩とオリーブオイルを使って食べます。
ここでも和洋折衷ですね。

FullSizeRender

最初は、地鶏です。
塩を載せて、オリーブオイルにつけて食べます。
手ごろな食感と風味・・

FullSizeRender

京鴨も同様の流れで食べます。
こちらは、鴨ロースならではのスッキリさです。
オリーブオイルにつけるので、やはりヘルシーです。

FullSizeRender

ガリです。
鳥料理とガリもよく合いますね。

FullSizeRender

焼き鳥7串
1本目ささみ
ささみの上に、たっぷりのポッタルガをかけています。
見た目がカラスミに見えますが、事実、イタリアのカラスミと言われています。

食べてみると、確かに日本のカラスミとは少し違う気がします。
塩味が少しマイルドで、ややしっとり感があります。
それだけに、ささみとよく合います。
ささみの焼き方もミディアムで、少しレア感覚がありますね。

FullSizeRender

2本目ねぎま
丹波黒鳥です。
お好みでレモンをかけても美味しいです。
上品なネギマに仕上がっています。
ネギも美味しい!

FullSizeRender

ペアリング3
白ワイン(ニュージーランド産)
こちらも飲み口がいいですね。
スッキリした白ワイン・・・好きです。

IMG_1083

3本目特製つくね
フランス製のビジョンマスタードにつけて食べます。
かなり丸っこいつくねなので、ホクホク感がたまらないです。
肉質のおいしさを十二分に味わえます。

FullSizeRender

箸休め
アメリカ製のカマンベールチーズを焼いています。
食べてみると、風味が確かにカマンベールです。
不思議な感覚です。
箸休めにはぴったりかも?

FullSizeRender

4本目肝
レバーの上に、白ごまとぶどう山椒(和歌山)が振られています。
レバーの内側はトロトロです。
見た目との違いのギャップがいいですね。
ぶどう山椒の風味が、上品にレバーの臭みを消しています。

FullSizeRender

ペアリング4
オレンジワイン(イタリア産)
4杯目です。
こちらもすっきりしています。
オレンジワインは、普段は好んでは飲みませんが、ペアリングの中では楽しめると感じました。

IMG_1088

5本目ハラミ
大根おろしに、ぽん酢がかけられているので、実に和風でさっぱりしています。
ハラミとの組合せなので、ヘルシー感一杯です。
女性が好みそうな感じです。

FullSizeRender

6本目京鴨のロース
ここでタレです。
かなりタレたっぷりのやや黒ずんでみえます。
それもそのはず、バルサミコがつけられいます。

タスマニアマスタード(粒マスタード)につけて食べます。

バルサミコの主張が強いかと思われましたが、そうでもないです。
粒マスタードが良いアクセントになっています。

FullSizeRender

野菜串 本しめじ
ここで野菜串です。
本日は野菜ではなく、本しめじでした。
本しめじの焼きも美味いですね。
超ヘルシー!

FullSizeRender

ペアリング5
赤ワイン(甲州鳥居平今村)
ペアリングの最後は、赤ワインでした。

IMG_1095

7本目リードボー
リンパに近い希少部位で、フランス料理でよく使われます。。
焼き鳥で味わうのは、もちろん初めてです。
多少の歯ごたえを感じますが、味の深みを感じます。
赤ワインにあう訳です。
納得!

FullSizeRender

箸休め
見た目、なんだろうと思いましたが・・・

FullSizeRender

奈良漬の上に、ゴルゴンゾーラが載せられています。
その中間にあるのは、キャビアでしょうね。
これでこそ、和洋折衷・・

食べると確かに奈良漬けの食感でしたが、味わいは全くの別物でした。
不思議な感覚になりますね。

FullSizeRender

焼き鳥の味変用として、テーブルの上に山椒粉と紀州の一味が置かれていました。
連れは、よく利用したみたいです。
私は、提供されたそのままを味わいたいので、何も使用せずでした。

FullSizeRender

ミニ地鶏すき
背肝(腎臓)、オクラ、インカのめざめ(じゃがいも)、ズッキーニ、パプリカ、トマト、卵黄・・

FullSizeRender

焼かれたバケットの上に、卵黄を少しつぶしてつけた背肝・オクラを載せて食べてみました。
アヒージョ感覚で美味しい。
すき焼きのタレが濃厚なので、バケットともよく合います。

バケットのお代わりがほしいところでした。

FullSizeRender

季節の食材と鶏出汁の土鍋ご飯
土鍋ご飯の登場です。

FullSizeRender

蓋をあけると、少し普通の土鍋ご飯と違った感じにみえました。

FullSizeRender

茶わんによそってもらうと、違和感をより感じます。
鳥出汁で焚きあがていること、コーンを使っている・・・
食べてみると、やはりご飯はサラサラに仕上げていました。
まるで、ドライカレーのような米粒の感じです。

FullSizeRender

卵黄・醤油・カラスミ他
ここで登場したのが秘密兵器です。
卵黄、かめびし醤油、卵黄のカラスミ、カラスミ(一般的なもの)・・

FullSizeRender

一杯目は、卵黄に普通のカラスミをかけてたべてみました。
いや、美味い!
しっとり粘り気のあるご飯もいいですが、このサラサラしたご飯にカラスミ・卵黄の組合せがあいますね。

FullSizeRender

二杯目は、卵黄に卵黄のカラスミ・・つまりは卵黄づくりで食べてみました。
これもまた美味い!
食べ比べをする前にあっという間に食べてみました(笑)
しいていえば、塩加減の好みが分かれる点でしょうか?

いずれにしても、今まで食べたことがない土鍋ご飯であることは間違いなしです。

FullSizeRender

播州揖保乃糸素麺のラーメン仕立て
手ごろな量で登場しました。
自家製醤油他を使用しています。


FullSizeRender

ラー油の辛みがピリリとするところがいいですね。
つるつるっといけました。

FullSizeRender

デザート
フランスの伝統の焼き菓子・・・
柔らかくて甘い!
ミルクジェラートとの取り合わせもいい

お茶は、紅茶のアールグレイでした。
最後が紅茶なんて、しゃれています。


FullSizeRender

とても楽しめるコースでした。
虎ノ門ヒルズ直結なので、いろんなシーンにつかえますね。
ご馳走様でした。

焼き鳥 野乃鳥 幻鳥焼き鳥 / 虎ノ門ヒルズ駅虎ノ門駅神谷町駅
夜総合点★★★★ 4.3

5
JR新宿駅東口をでて、紀伊国屋書店手前側のMOA5番街の通りを歌舞伎町方面に歩きます。

FullSizeRender

すると、左側にしゃれた横丁が見えます。

IMG_8274

新宿横丁・・・
現在6店舗が営業をしています。
今回は、その中の1店舗「KOBE YAKITORI STAND野乃鳥」に行きます。

IMG_8273

横丁の入口を入って、すぐ左が店舗でした。
カウンター席の他に、2名掛けのテーブル席がいくつかあります。
良い雰囲気の大人の空間的なイメージです。

IMG_8275

本日は焼き鳥です。
ディナーとして堪能します。
鶏は、兵庫県にある地鶏が使われています。
前職の会社の本社が兵庫だったので、私にとってゆかりのある県になります。
どんな地鶏なのか楽しみです。

FullSizeRender

まずは、男同士、生ビールで乾杯です!

FullSizeRender

お通しの自家製ガリです。
お鮨屋さんでは、ガリ好きな私は沢山たべます。
おかわり自由と聞いてうれしい限り・・・
むしろ、連れが数回おかわりしていました。
お通しだけで、お酒がどんどん進むほどのおいしさでした。

FullSizeRender

どんな感じで注文すべきか?
お手軽なセット物をメニュー表から発見・・・
5串か7串か?・・7串をセレクトしました。
焼き鳥の他に、前菜、たたき、鳥スープ、デザートがついてきます。

前菜からスタートです。

前菜
自家製ふろふき大根です。
味噌ダレにネギがかかっており、おいしい!
大根の適度な温かさが、旨味を増しています。
ヘルシー!

FullSizeRender

たたき
大葉の上側が「ひょうご味どり」です。
幻の地鶏と呼ばれています。

大葉の下側が「播州百日どり」です。

お店の説明書きより引用・・
・ひょうご味どり~日本三大地鶏の薩摩鶏×名古屋種に白色ブリマスロックを掛け合わせた交配種。
         神戸大学との連携で「米の餌」を使用。日本ではここだけ!!
・播州百日どり~100日まで育てられ旨み成分の「イノシン酸」がピークになり、甘味が際立つ。
FullSizeRender

ひょうご味どりのむね肉からいただきます。
シンプルな美味さです。
塩でもタレでもおいしい!
さっぱりしています。

FullSizeRender

次に、播州百日どりのもも肉です。
どちらも甲乙つけがたいおいしさです。
鶏って、こんなにおいしい物なんだなということを実感させてくれます。
やはり、その土地ならではの地鶏は最高ですね。
兵庫にこんなにおいしい地鶏があるとは、知らなかった・・・

FullSizeRender

焼き鳥に入ります。
しそうめ
ササミ肉の上に梅肉ソースと紫蘇がちりばめられています。
肉も柔らかく食べやすい中で、梅の刺激が心地よい!
それに、何と言っても超ヘルシーです。

FullSizeRender

ねぎま
檸檬を絞ってから頂きます。
普段の記憶があるねぎまとは別物です。
ネギとお肉の味が見事に調和しています。
ネギが苦手な人でも大丈夫そうです。

FullSizeRender

つくね
辛子をつけて食べました。
タレがたっぷりで、つくねらしいおいしさです。
拘った地鶏を使うと、同じつくねでもここまで変化するのかという印象です。

FullSizeRender

ドリンクは、角ハイボールにしました。
連れは、赤ワインにしました。
ハイボールにも、赤ワインにも合う焼き鳥です。

FullSizeRender

せせり
(首周りの部位)
味が全体的に上品です。
食べていると、せせりであることを忘れそうになります。
それだけ、肉の素材の良さを感じます。

FullSizeRender

レバニラ
独特のメニューです。
ぶどう山椒がかかっています。
ちょっとした和風テイストがレバーに変化を与えるようです。
タレたっぷりで美味い!
中々の逸品でした。

FullSizeRender

7串中、5串までが登場しました。
残り2串は、希少部位です。

トリトロワサビ
(モモ肉の中で一番皮がぶ厚い部位)

FullSizeRender

背肝
(きもよりも甘みが強く1羽に少ししかない希少部位)
腎臓の部分です。
何と白子がついています。
鶏の白子は、今までご縁がありませんでした。

たっぷりのタレが実に美味です。

FullSizeRender

ここで、もう少し追加しました。

皮せんべい
みた目からして、美味そうなのがわかります。
何と、オーブンで1時間30分かけて仕上げたとか・・・

FullSizeRender

香ばしさがたまらないです。
お酒にもよく合う!
超おススメの一品でした。

FullSizeRender

ソデ
(むね肉と手羽先の間にある部位)
希少部位です。
ソデの皮も香ばしいですね。
お肉と一緒に食べると、幸せな気分一杯になりますね。

FullSizeRender

ここで、もう少し定番メニューを食べてみました。

ぼんじり
(しっぽの付け根や尾骨のあたりにある三角的の部位)
多少の歯ごたえが心地よい。
ぼんじりらしい小粒ながらもしっかりとした食べごたえです。
好きな焼き鳥です。

FullSizeRender

手羽先
何度食べても食べたくなる部位です。
食べやすいカットにしてくれているので、ありがたいですね。
こういう配慮もポイントが高いです。

FullSizeRender

〆です。
TKG
黄身が人の顔をみえた演出がかわいい!
ご飯は、やや硬めながら、黄身をごはん全体的に広げたところで丁度よくなります。

一口食べてみると、めちゃ旨です。
何の卵を聞いてみると・・・

播州地卵「平飼いの有精卵」・・
なるほど・・・やはりこだわっていました。

見た目はシンプルだけど、今まで食べてTKGの中で一番かも?
美味しかった!

FullSizeRender

7串セットについていた鳥スープとデザートを頂きます。
鳥スープが美味いことは、言うまでもありません。

FullSizeRender

シャーベットを食べて、口の中もさっぱりしました。

FullSizeRender

良いお店でした。
兵庫や関西出身の方は、是非利用してほしいです。
一人飲みでも、男同士、女同士やデートなどいろんなシーンで利用できます。

新宿横丁内だけで、飲みを完結するのも面白いかも?

ご馳走様でした。

KOBE YAKITORI STAND 野乃鳥 新宿店焼き鳥 / 新宿三丁目駅新宿西口駅新宿駅
夜総合点★★★★ 4.1

5
六本木にやってきました。
アマンド横の出口をでて、大通りから1本内側の路地に入ります。
すると、洒落たビルが見えてきました。
GENSビルです。
グルメ好きなら、よくわかるビルです。

IMG_4906

本日の目的地は、ビルの8Fになります。

FullSizeRender

ビル1Fに入ると、エレベーターホール入口にプロジェクションマッピングされていました。
花模様が優雅さを醸し出しています。

IMG_4909

8Fでエレベーターを降り、店内へ。
おしゃれな空間です。

FullSizeRender

中央に置かれた池花?がいいですね。

FullSizeRender

窓からは、六本木ヒルズなどがみえます。

FullSizeRender

まずは、生ビールで乾杯です。

IMG_4917

【葉月献立】
焼鳥とカッポウで構成された献立です。
(焼鳥:一の串~七の串まで、途中に鴨料理あり、割烹:5つ、〆と甘味)
献立の説明書きによると、焼鳥と割烹料理は程よいタイミングで出てくるとのこと。
いや楽しみです。

「先付」
・自家製大根漬け
・鶏出汁
・鶏皮煎餅レモン塩/トリュフ塩

FullSizeRender

(鶏皮煎餅)
左がトリュフ塩、右がレモン塩でした。
薄くて香ばしいので、パリパリ感覚で楽しめます。

FullSizeRender

(鶏出汁)
最初に鶏スープがでてくるのがいいですね。
心まで温まりそうな頃合いな温度でした。
優しい味です。
お店の姿勢が見える一品でした。

FullSizeRender

(自家製大根漬け)
あっさりで、口直しもできる漬物です。

FullSizeRender

「一の串 二鶏種比べ むねたたき」
左が宮崎産の黒岩土鶏です。
山わさびが実に合います。

右が松風地鶏です。
普通のワサビでも美味いですね。
感覚的には、山わさびが初めての感覚でした。
両方ともに、ヘルシー・・・
2つの産地の鶏むね肉の食べ比べできる・・・
とても幸せなことです。
FullSizeRender

「八寸」
・南瓜饅頭
・茄子翡翠煮
・金糸瓜お浸し
・鴨なめろう 

FullSizeRender

(金糸瓜お浸し)
オクラにミニトマト、金糸瓜・・・
金糸瓜のシャキシャキが楽しい、時折口の中でトマトとオクラがはじける食感がいい。

FullSizeRender

(茄子翡翠煮)
ジュレがかかっています。
茄子の優しい甘味とジュレの酸っぱさの調和が楽しい。
プルプル感もいいですね。

FullSizeRender

(南瓜饅頭)
柔らかいかぼちゃとまわりに添えられたクルミの食感のギャップが楽しめます。

FullSizeRender

(鴨なめろう)
なめろうがパテのようになっています。
それ故、クラッカーと合うのは想像ができます。

FullSizeRender

実際に載せて食べてみると・・・美味い!

4つの八寸を食べましたが、どれも食感だけでなく、人間の五感も楽しませてくれる構成になっていると感じました。
器も色とりどりでいいね。

FullSizeRender

(二の串 二鶏種比べ 塩 もも)
今度は、ももです。
鶏の銘柄は同じです。
左が松風地鶏、右が黒岩土鶏です。
松風地鶏は、皮が香ばしいですね。
黒岩土鶏は、しっとりした感じで、先ほどのむね肉との違いも楽しめます。
塩・・いいですね。
焼鳥をたべている感覚になります。

FullSizeRender

(三の串 おまかせ出汁醬油)
希少部位の「ふりそで」です。
おまかせ出汁醤油ですが、醤油の主張が控えめで、お肉を引き立ています。
そのため、素材の良さが光りますね。
おいしい!

FullSizeRender

(向付 餡掛け出汁巻き玉子)
一見、豆腐に見えます。
使われている玉子は、「米艶」・・
白い卵です・・・だから豆腐のように見えるのですね・・・納得!

FullSizeRender

やや硬さはあるけど、ミルフィーユのように重ねあわせています。
出汁もいいから、実にうまいこと・・
これは、絶品ですね。

FullSizeRender

(四の串 葉月旬菜串)
本日は、群馬産のズッキーニでした。
ズッキーニの焼きは初めてでしたが、シャキシャキとした食感がいい。
匂いもなく、新鮮な感覚です。

FullSizeRender

(五の串 ささみ カラスミ 大根 酢醤油)
ささみの上に、大根とカラスミが載っています。
何とも贅沢な焼鳥でしょう・・・
カラスミと聞いただけで、口の中の受け入れ態勢ができてしまいます。
食べてみると、ささみのジューシーさと大根・カラスミの食感、塩加減がたまらない・・
シンプルながら、実によく考えられた串だと思いました。

FullSizeRender

(煮物椀 冬瓜と胡麻麩 白味噌仕立て)

蓋を開けると・・・

FullSizeRender

いや、びっくり・・・京都料理の登場です。
冬瓜、胡麻麩、白みそ・・・
食感のバラエティさが面白い。
胡麻麩のもちもち感、冬瓜の歯ごたえ、優しい白みその出汁・・・
箸休めにもなりますね。

FullSizeRender

(鴨料理 土佐鴨 葱焼 焼山椒味噌)
へらには、焼いた山椒味噌がついています。
土佐鴨の上に山椒味噌を載せていただきました。

FullSizeRender

美味い!
ピリリ感がよく合いますね。
ネギは得意ではないけど、美味しかった。
ネギ嫌いの人でも食べられそう・・・

FullSizeRender

いつしかとばりが降りて、振り返るとライトアップされた東京タワーが見えていました。
ロマンティックな雰囲気も味わえます。
ただ、連れが男でしたが・・・(泣)

FullSizeRender

(六の串 おまかせ 軽いタレ)
希少部位の「さえずり」です。
おしゃれな串の刺し方でした。
食道は気管に近い部位なので、食感が独特でした。
タレともよく合いますね。

FullSizeRender

(七の串 つくね きんかん 甘タレ)
最後も希少部位の「ちょうちん」でした。
中々食べる機会が少ない部位ですから、〆の焼鳥としてでてくるのはうれしいです。
まったりとした独特の食感ですが、そこがいいところでもあります。

FullSizeRender

(止椀替 半田そうめん いくらおろし)
蓋をあけると・・・

FullSizeRender

そうめんでした。
半田そうめんなので、面の太さは、うどんとひやむぎの中間位になります。
イクラと大根おろしが載っているのがいい。
ツルツルッと一気にいけますね。

ここで、食事と甘味の選択です。

私は、「水炊き小鍋と玉子かけご飯」と「葉月かき氷 信州産トマトとミルク
」をセレクトしました。

他の選択肢は、食事が鳥耀のとろろ親子、甘味が水信玄餅になります。

FullSizeRender

(水炊き小鍋と玉子かけご飯)
豪快な食事セットが登場しました。
食べきれるかな?と心配がよぎります。

FullSizeRender

私の心配をよそに、お櫃には、結構なご飯のボリュームです。
でも、おいしそう!

FullSizeRender

玉子を割ってみると、先ほどの出汁巻きで登場した「米艶」でした。
間違いなく白に近い・・・

FullSizeRender

まずは、卵がけご飯で食べました。
美味い!
「なに、これ?」といった感じでした。
当然のお代わりになります。

FullSizeRender

次は、水炊き小鍋です。
こちらも美味そう!
このままで十分おいしいですが、ここは、先ほどのご飯の残りをおじやにするっきゃないですね。

FullSizeRender

ご飯を入れて、おじやにしていきます。

FullSizeRender

食べてみると、更に旨味が増しますね。
結局は、完食です。
美味かった!

FullSizeRender

(葉月かき氷 信州産トマトとミルク)
みるからに、美味そうなかき氷です。
トマトが載っているのもユニークですね。

FullSizeRender

ミルクをかけて、いざ実食です。
氷がサクサクッとして、軽いタッチで、口の中で溶けていきます。
まさに、かき氷の醍醐味です。
上にかけられているシロップ?もおそらくトマトベース・・・
爽やかな後味ですね。

いや、こちらも美味かった!

FullSizeRender

最後に煎茶を飲んで、胃腸を温めていきます。

FullSizeRender

いや、良いお店でした。
それにしても、料理はリーズナブルです。
素材にもかなり拘っています。

デートだけでなく、男同士や女子会にも最適です。
また、6席限定のカウンター席もあります。
こちらもライブ感あり、よさそうでした。

ご馳走様でした。

焼鳥カッポウ 鳥耀焼き鳥 / 六本木駅乃木坂駅麻布十番駅
夜総合点★★★★ 4.3

5
JR神田駅東口をでて、中山道を日本橋方向に歩いていきます。
今川橋の信号機を通り越して、2本目の路地を左折します。
すると、何だか飲食店が入っているらしきビルで見えてきます。

飲食店のテナントビルで有名なGEMSビルになります。
その6階が今回の目的地です。

『野乃鳥日本橋店』

IMG_1186


1112日(土)にオープンしたばかりです。

京都の「丹波黒どり」をこだわり、炭火焼きで美味しく焼き上げくれます。


店内の入口からして、隠れ家的で素敵!

IMG_1191

丁度、炭火焼の光景が見える特等席でした。

嬉しい!

IMG_1192

生ビールで乾杯の後、「前菜」からスタートです。


IMG_1199

京野菜・聖護院大根の上品な味付け、鳥の胸肉とのヘルシーな感覚もいい!


FullSizeRender

「鳥わさ」 香川の醤油パウダーをつけると味が引き立つ!とても美味でした。
わさびが苦手な私ですので、半分ほどわさびをつけてみましたが、これが実にいい。
鼻へのツーンはなく、鳥の味が引き立ちました。

FullSizeRender

「たたき」は2種類、・・ももと胸。串焼の前に、鳥わさやたたきで胃腸を整える・・大人の食べ方です。

FullSizeRender

タレも良かったけど、塩が一番あっていると思いました。
ヘルシー!

FullSizeRender

焼き鳥は7串です。

店長がプロの技で焼く姿を見ながら、食べる醍醐味!


「ささみ」
梅しそのレア焼、とてもこちらもとてもヘルシーでした。
梅とシソがささみ肉にあいますね。

IMG_1211

FullSizeRender

「ねぎま」
丹波地鶏の店長一押しの串焼でした。

触込み通りの美味しさでした。
本当にヘルシーです。
女性に人気がでそうですね。

FullSizeRender

「つくね」
とてもジューシーでした!
口の中でとろけそうです。
ふんわり感もいい。
一見つくねらしからぬ雰囲気とのギャップもいいですね。

FullSizeRender

「ズリ」
関東では砂肝、適当な歯ごたえが好きです。
小振りなズリは食べやすいですね。


FullSizeRender

焼けている光景をみるのは、楽しいですね。
幸せな気分になります。
見ることも一つの料理をたべることにつながります。


IMG_1223

野菜串は、とまとでした。
熱々はホクホクいいながら食べる・・
これもまた楽しです。

FullSizeRender

「ハラミ」
篠ソースに粒マスタード・・ただただ美味い!

FullSizeRender

「こころ」
以前新宿店で食べた「こころ」が美味かった話を連れにしていたら、バッチグーなタイミングで
登場しました。
絶妙なタイミングが嬉しい!
こちらで食べたものは、より美味しかった。

FullSizeRender

「ぼんじり」
タレでぼんじりを食べるのは初めてでしたが、
ぼんじりから出る脂とタレが合いますね。
新発見!

FullSizeRender

ここでドリンクは、白州のハイボールにしました。
ハイボールと焼鳥も合いますね。

IMG_1235

「ミニ地鶏スキ」

彩りがとても綺麗!
味ももちろんGood
玉子の黄身に絡めて頂きます。

幸せ・・
野菜とのバランスとバケットを添えているあたりもいい!
とてもマッチングしています。

もちろん、野菜も地鶏も美味しい。

FullSizeRender

FullSizeRender

シメは、「鶏の土鍋ご飯」
鳥スープで炊いている丹波篠山のコシヒカリが美味い!
ご飯だけで純粋に美味い!
つい、二杯目も漬物をあてに食べてしまうとこでした。

ここでちょっとまった。

特製玉とをもらいます。
播州の有精卵の黄身に、卵黄の削りを振り替えて・・香川のカメビシの醤油をかけて・・玉子がけご飯。
何という贅沢な卵がけご飯でしょう。

美味いに決まってますね。

是非、あなたも食べてみて下さいね。


FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

最後は、鳥スープにデザートです。

デザートは、ファーブルトン(フランス:ブルターニュ地方で生まれたスイーツ)
バニラアイスが載っているので、ヒンヤリとした食感とも合います。


IMG_1350
おいしかった。
女子会やデートに最適な店ですね。
もちろん、男同士でも一人飲みでも、いろんなシーンで使えそうなお店でした。

野乃鳥 日本橋店焼き鳥 / 新日本橋駅神田駅三越前駅
夜総合点★★★★ 4.0

5
川崎駅東口側の銀柳街近くに新しくできた大衆酒場にきました。
ビル全体が新しく、美味しい店舗が入るビルで有名なGEMSでした。

どんな料理が出るか楽しみですね。
早速入ってみました。

IMG_4471

店内は、大衆酒場とは思えない明るさです。
でも、壁の下世話な感じが大衆酒場っぽくて良いですね。

店内も新しいだけに綺麗です。

IMG_4475

入口も換気のために開けたり閉めたりしていました。
雨が降り始めたときは吹き込むので締めるしかないかもしれません。

IMG_4483

カウンター席も良い感じです。
L字上にもう1コーナーありました。

IMG_4510

まずは、キリンラガーを生ビールで注文しました。
お通しは菜っ葉ですね。
少し、酢が効いているので食欲増進になります。

では、一人乾杯です。
( ^_^)/□

FullSizeRender

まずは『牛もつ煮込み』です。
やや甘めな味です。
具だくさんで、牛もつもたっぷり入っています。
白ネギと生姜によりヘルシーになり、甘みも気にならなくなります。

FullSizeRender

どんどんと食べ進めるうちに、なんと中央に豆腐が出現しました。

FullSizeRender

中央どーんの豆腐の入れ方は初めてですね。
豆腐好きには、嬉しい入れ方です。
味がまろやかになった所で、大好きな豆腐を楽しむ・・・
贅沢な食べ方かも?

FullSizeRender

『地鶏のレバ刺し』です。
見た目はグロテスクにみえるかもしれませんが、これが美味い!
プリプリ感が最高です。
食べやすく手頃な大きさなのもいい。
どんどんイケちゃいます。

FullSizeRender

レバーに胡麻がかかっているのもいいですね。
元気が出そう!

FullSizeRender

最後は『串焼きコース』にしました。
3本ずつでてきました。

左から、ハラミ、カシラ、ハツです。

FullSizeRender

ハラミはやや歯ごたえがありました。
カシラもやや硬めです。
ハツはシャキシャキ食べれました。

基本的には歯ごたえがある方が好きなので、私にはよくあっていました。

FullSizeRender

左からネギマ、レバ、もう1つ。
もう一つは名前を聞きそびれましたが、食感からするとなんこつと思います。
コリコリした食感がとてもいいです。
普通のナンコツと違い、肉も適度にあるので美味かったです。

FullSizeRender

ネギマも良かったです。

FullSizeRender

やはり飲み物は一杯ではたりずに、ハイボールを注文しました。
何となく、ハイボールで締めたい夜でした。

FullSizeRender

こういう一人飲みができる手軽な店ができることはいいことです。
コロナ禍の中でも、一人で楽しめる・・・

もちろん、2~3人用のテーブル席も適度にあるので安心して楽しめます。

おみっちゃん 川崎店焼き鳥 / 京急川崎駅川崎駅
夜総合点★★★☆☆ 3.7

↑このページのトップヘ