おいしいグルメ・ランチを食べて幸せ・元気になろう!

カラアゲニスト、グルメインフルエンサーとして東京・神奈川を中心に全国津々浦々においしいものを求めてソログルメ(孤独のグルメ)を探求中です。お一人様でも気軽に入れる店も多数紹介しています。 おいしいものを食べて元気・幸福になろうよ!

1)noteでいろんな記事を連載中
 『イッチャンのnote』
 フォローしてくださいね。
    ↓    ↓
  https://note.com/iccyan/

2)人気ブログランキングをはじめました。
 応援クリックお願いします。
   ↓     ↓
 https://blog.with2.net/link/?2013584

4)食べログを始めました。
  いいね・フォローよろしくお願いします。
   ↓     ↓
 https://tabelog.com/rvwr/iccyan777/

寿司

5
知人のオススメで行くことになりました。
入口が以下にも高級店を醸し出しています。

換気のためか、少しドアをあけています。
黒に白木の木目調の引き戸・・・趣を感じます。

ドアをあけて中に入りました。

IMG_6422

カウンターだけのお寿司屋さん。
期待しないわけにはいきませんよね。

入口の席に腰掛けました。
飲み物を置くためのコースターが畳調でいいですね。
雰囲気がでます。

IMG_6425

本日は、日本酒とのペアリングのお寿司+料理です。
大将がセレクトした日本酒も本日の楽しみの一つです。

それと、シャリに注目しています。
長野県飯山市の七○八米と京都府宮津の飯尾酒造の富士酢を使用しています。
世界最高米に2年連続で認定されたお米を使ってどんなシャリに仕上げているのか?

まずは、山椒ビールで一人乾杯です。
いわて蔵ビールが生産している季節限定ビール・・・
一関で生産された山椒の実を加えているとか?
どこかピリリとした味のあるクラフトビールです。

IMG_6426

スタートのお寿司は、なんと鯖・・・
大好きです。
豊後水道に近い方で育っているので、青物には目がないです。

炭を直接あてて焼いている・・・
豪快ですね。
鮨屋さんで、こんな豪快さをみることになるとは・・・

IMG_6427

海苔に巻いて手渡しされました。
滅茶美味い!
のっけから感動です。

鯖がこんなに美味いなら・・・他のものも想像できます。
楽しみ、楽しみ・・・

IMG_6429

寿司の合間に料理がでてきます。
日本酒は、料理とペアリングさせているとのこと。
日本酒を飲んで、料理をたべるのに合わせているのではなく、料理を口を含んでいる時に飲んで合う日本酒との説明でした。

最初の料理は、トマトベースにじゅんさいなど入ったものに山椒のピリリが効いています。
最後の油一滴が隠し味のようです。

日本酒は、秋田の亜麻猫・・・
スッキリしたヘルシーな味わいです。

IMG_6432
IMG_6431

2品目の料理は、もずく風の創作料理です。
能登もずくに水菜など入っています。
鮨屋さんで、こんなさっぱりした素材本来の味が楽しめる料理はいいですね。
単なる酢をきかしたもずくとはレベルが違いましたね。

日本酒は、秋田の三郷錦とペアリングです。
料理の素材の良さを醸し出しますね。

IMG_6435
IMG_6434

続いて寿司が続きます。

新イカです。
シャリを確かめる時がきました。
少し、固めの感じです。
最初、違和感を感じましたが食べ進めるうちにむしろこれくらいの方がネタに負けない気がしてきました。

IMG_6439

天然の鮪ボストン赤身漬けです。
濃い味わいながらもおいしい。
シャリが抜群にあいますね。

IMG_6442

石垣貝です。
名前だけ聞くと、石垣島で貝?と思ってしまいますが、場所は三陸沖・・・
イシカゲ貝が読み間違えられて浸透したとか?

ふんわりとした石垣貝が固めのシャリに合いますね。

IMG_6446

サワラの炙りです。
香ばしさがいいですね。
この感じだと青物が苦手な女性でも大丈夫ですね。

IMG_6450

続いて三品目の料理です。
琵琶湖の天然の稚鮎です。

日本酒のペアリングは、にごり酒。
途中でにごり酒に山椒をふってくれますが、マイルドさがましますね。
奥が深い・・・

IMG_6455
IMG_6454
IMG_6457


4品目の料理です。
茶碗蒸しです。
私、茶碗蒸しが大好きです。
しかも、お寿司と茶碗蒸しの組合せ・・・好きですね。
このタイミングでの茶碗蒸しは嬉しいですね。

日本酒のペアリングは、東洋美人。
山口県萩市の酒蔵・・・出身地から近いので身近に感じられます。

茶碗蒸しは、2種類のとうもろこしに北海道礼文島の雲丹・・・
贅沢な香りです。
とうもろこしの甘みが絶妙・・・冷たい茶碗蒸しが夏にピッタリです。

IMG_6463
IMG_6461

鮨に戻ります。
あったかい焼いたノドグロ・・・
美味い!
わさびともよく合う・・・

FullSizeRender

5品目の料理です。
椀です。

甘鯛と万願寺とうがらしが胃腸に優しいですね。
日本人としての幸せを感じます。
優しい味わいで、ほっとつけますね。

日本酒とのペアリングは、滋賀県長浜の七本槍のぬる燗・・・
身体がより温まりそう。
暑い夏にこそ最適です。

IMG_6483
IMG_6481

またまた鮨になります。
金目鯛です。
濃いながらもシャリにあいますね。
一口でいけます。

IMG_6487

アジです。
またまた青物・・・いいですね。
アジ本来の新鮮な旨味です。

IMG_6492

イワシです。
青物の連投にはびっくりしましたが、自信の現れですね。
青物好きにはたまらない。
こちらも素材の良さが活かされています。
今年のイワシは不良・・・
いずれ希少な高級魚になるかもしれませんね。

IMG_6496

太刀魚のお茶漬け風です。
太刀魚・・・普段は好んで食べませんが、素材の旨味が活かされてますね。
少し酸っぱいながらも上品な味わいです。

IMG_6500

ここで、車海老です。
私の出身地は車海老の産地だったので、感慨深いですね。
海老など甲殻類大好きです。
身がたっぷりでたまりません。

IMG_6505

ホッキ貝です。
とにかく、旨い。
ただ、流石にお腹が一杯になりました。

ここで、口直しにビールを頂きました。
さらに、お腹が一杯になってしまいました。
(..;)

IMG_6510

ウナギです。
海苔のパリパリ感とシャリとうなぎの食感がいいですね。
穴子ではなくウナギという所がいいかも?

IMG_6517

生イクラです。
綺麗・・・宝石のようです。
できれば、もっと早くお目にかかりたかった・・・
でも旨い!

IMG_6518

トロたくです。
馬糞ウニとのコラボも贅沢な味わいですね。
それにしてもこちらの海苔もうまい。
素晴しい!

IMG_6523

最後の卵焼き・・・
これを卵焼きというべきか??
スイーツといっても過言ではないですね。

なんと、ここで最後の日本酒とのペアリング。
満寿泉オーク樽熟成とあわせるとは・・・
卵焼きを口に含んで飲んでみると・・・プリンの味が・・・
やられった感じです。
鮨屋スイーツかも?

IMG_6532
IMG_6529

味噌汁でシメです。
金目鯛とノドグロのエキス・・・
旨味が凄い!
濃厚な味わいながらも胡椒のピリリ感もいい。

IMG_6533

最後は、お腹に余裕を残して味わいたかった・・・
単なる鮨ではなく、鮨割烹のような料理群でした。

国内外を経験された大将ならではのエンターティナーですね。
今度は、ランチ抜きでお腹に余裕をもたせて来たいですね。

鮨 浩也寿司 / 大門駅御成門駅浜松町駅
夜総合点★★★★ 4.8

4
新百合ヶ丘・・・
結構、ランチでは食べ尽くしたと思っていましたが、まだ普段は歩かないエリアで発見があります。
今回の店もそんな一軒です。

商工会議所に用事があり、その時に発見した店です。
何の店だろうか?と気になってはいました。

ただ、タイミングが合わないと中々入ることにつながりません。
何度か店の前に行くことはありましたが、いざ入ろうとすると・・・臨時休業だったりもありました。

コロナ禍の状況ではそれも仕方ないです。

そして、ついに今回タイミングがあり入りました。

入口は換気をするために、網戸風のドアになっていました。
中央を開けて入りしくみです。

中に入りました。

IMG_5981

IMG_5824

店内はカウンターとテーブル席です。
一人なので、テーブル席に腰掛けました。

入口でランチメニューをみていましたが、あらためてカウンターにあるメニュー表をみました。
にぎり寿司、海鮮ちらし、刺身定食、焼き魚定食、揚げ物定食。

やはり、まずはにぎり寿司かな?と思い、迷わず注文しました。

IMG_5982

そして、登場です。
握り寿司、小鉢と漬物、汁物がついたパターンです。
汁物は、美味かったですね。
まず、汁物でそのお店のお寿司がどうかの連動性があるような気がします。
まずは、期待大です。

IMG_5984

そして、握りです。
マグロは、シャリをふんわりと握っていましたね。
ちょっと私の箸での掴み方が悪く、ご飯がくずれる自体になりました。
これは賛否両論ありますが、もう少し強くのが方が嬉しかったですね。

それ以外は、良かったです。
ランチの寿司の構成も私のハートとはピッタリでした。

新百合ヶ丘で、こういう寿司屋さんがあるとは思いませんでした。
どれも美味いですね。
あっと言う間に完食しました。

次回は、違うランチを食べてみたいですね。

IMG_5983

ソログルメ度:☆☆☆
カウンター席:8席位

さとう寿司 / 新百合ケ丘駅百合ケ丘駅
昼総合点★★★☆☆ 3.9

5
カレッジ汐留に初めていきました。
行った先は、46Fにあるレストランの一つ「美寿思」です。
高層ビルの高層階でお寿司を食べるのは初めてでした。

IMG_1405

地下にあるエレベーターで一気に高層階に上がります。

IMG_1406

レストラン街の中央でアラビアンナイトの展示物があり、それを見た後にお店に入りました。
暖簾をくぐると、まずはカウンターが左側に目につきました。
今回の席は、夜景が見えるテーブル席になります。

IMG_1410

時間帯は早い時間帯だったので、まだ夜景前でした。
これから夜景に変わっていく風景をみながら、食事をしていく・・・
何と優雅なことでしょう。

まずは、生ビールで乾杯しました。

IMG_1413

今回は、会席になります。
まずは、前菜です。

(エビしんじょう)
上品な味わい、しんじょうの中に人参などが入っており最初に食べると、今から会席を食べるぞという意気込みに変わりますね。

(なまこ酢)
なまこ臭さがあまり感じられず、なまこが苦手な方もスルッといただけます。

(サザエの旨煮)
こちらもサザエの食感の良いところだけがのこり、うまく味付けで更に旨みが増しています。

(ふぐの皮を使った料理)
ふぐの皮の食感を感じると思ったら、するっと寒天風なものと食べたのでふぐの皮を体験できませんでしたが、ふぐの風味を感じることが出来ました。

IMG_1414

お造りです。
甘エビなど適量でいいですね。
気がつかないうちに苦手なミョウガも一緒に食べていました。

IMG_1416

キンキの一夜干しです。

魚の身がたんまりとあり、美味しく頂けました。
身の開き方がいいから、食べやすかったです。

IMG_1417

ここで、日本酒を飲むことになりました。
一緒に行った人の希望により、まずは「日高見」をグラスで頼みました。
超辛口純米酒・・・いや美味かったですね。

IMG_1418

天ぷらです。
ズワイガニ、筍、ふきのとうです。
ふきのとうの天ぷらは苦手ですが・・・おいしく頂けました。
ふきのとうの苦みの旨さがようやくわかるようになったようです。

IMG_1419

今回の寿司ネタの一部です。
こうして、ネタの一部を見せてくれるのは嬉しいサービスですね。
カウンターだとすぐみれますが、テーブル席はこうして運んでいくしかないので。
専用の箱に入れられたものをみると、楽しみが倍増しますね。

IMG_1420

白子です。
贅沢ですね。
美味すぎる・・・

IMG_1423

続いては「八海山」に行きました。
定番の味です。
何杯でもいけそうです。

IMG_1424

さて、本命がやってきました。
8点のお寿司、玉子、かんぴょう巻です。

IMG_1425

やはり雲丹・・・
いつしか雲丹大好き人間になりました。
美味い!

IMG_1429

穴子です。
江戸前ですから、穴子は欠かせませんね。

IMG_1428

エビです。
実はエビ大好き人間です。
基本的に甲殻類は全般的に好きですね。

IMG_1430

玉子です。
適度な甘さがいいですね。

IMG_1431

大トロです。
美味い!

IMG_1432

金目鯛です。
金目鯛は煮付けを代表に大好きです。

IMG_1433

コハダです。
青物も大好きです。
美味い!

IMG_1434

イカです。
イカも大好きですね。
基本的に寿司ネタは何でも好きですね。

IMG_1435

ホタテです。
プリプリ感がたまらないですね。

IMG_1436

かんぴょうです。
鉄火巻きが普通はでるケースが多いですが、流石に江戸前です。
かんぴょうは逆に嬉しいですね。

IMG_1427

鯛のあら汁です。
鯛の風味がいいですね。
さっぱりしました。

IMG_1437

最後にデザートです。
連れの方がアニバーサリーが絡んでいたので、メッセ-ジプレートのサービスをしてくれていました。
なんとプレートの真ん中がデザートで、その周りにチョコでメッセージが入っていました。
バレンタインデーを意識してくれたいました。
デザートも写真のものに数点プラスしてくれていました。

連れも大変、喜んでいました。

IMG_1438

最後にあがりです。
お茶を飲んで、満足、満足でした。

IMG_1442
ソログルメ度:☆☆
カウンター席あり

美寿思寿司 / 汐留駅築地市場駅新橋駅
夜総合点★★★★ 4.2

4
新百合ヶ丘エルミロード で食べたことがない店はラスト1軒になりました。

新年平日の初ランチにチャレンジすることにしました。

寿司鷹

席は今風のタブレット受付方式でした。
入力、プリントアウトしてすぐに呼ばれました。

カウンター席が2つ空いており、そのうちの1席を選択しました。

IMG_0023
回転寿司風でしたが、ほとんど寿司は回転しておらず、好きなものを注文して下さいと職人さんに
言われました。

めの前にオススメっぽいメニュー表があったのでみました。

咄嗟の判断で、「本まぐろづくし」と「光三種」を頼みました。

IMG_0024

お茶は、押すタイプではなく、黒のコックをひねるタイプでした。

さあ、本まぐろから新年の初ランチスタートです。

IMG_0026

マグロ、大トロ、中トロ・・
結構美味い!
正直、期待してなかったので良い意味で裏切られました。
嬉しい誤算?
(^^)

IMG_0025

周りを見ると、年配の方達が食べてました。
なるほど、これは期待できる判断に方針変更です。

光三種です。
シメサバ、コハダ、地味あじ・・
光物好きにはたまりません。
お値打ち値段の割には・・美味い!

IMG_0027

次は、目の前に貼紙されていた旬の寒ブリにしました。

寒ブリ登場です!

FullSizeRender

こちらも美味い!
そろそろオーソドックスなものも頼みたくなりました。
イカ三種をセレクト!
すみいか、あおりいか、スルメイカ・・

FullSizeRender

こちらも満足!
イカとなるとタコを食べたくなりました。

IMG_0030

タコは・・・至って普通でした。
もう少し、ぷりぷり感が欲しい所です。

最後に・・
あえて納豆巻にしました。
(^^)

IMG_0031

昼時、あまり出ないのか?
職人さんに違和感ある表情を読み取りました。
そのためか、登場に少々時間がかかりました。

納豆巻の味は・・
多少匂いがキツめだったので、私は好きでした。営業として、客を回る時なら辛かったかも?
まあ、その時は納豆巻たのまないですね。
(^^)

初ランチとしては、満足いくスタートになりました。

寿司 鷹 エルミロード店回転寿司 / 新百合ケ丘駅百合ケ丘駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

5
久しぶりの渋谷に来ました。
数年ぶり?

しかも今回は、その渋谷でお寿司を食べることにしました。
場所は宮益坂をあがり宮益坂上を渋谷側から見て左に曲がってコメダの並びにありました。

IMG_8021

階段で地下におります。
2軒あるうちの右側にある所が「ふく江」です。

IMG_8022

暖簾をくぐってドアを手で右側に引く・・
自動ドアではなく、自分の手で開けるのが絶対にいいですね。

中に入った所で店員さんから声をかけられました。
もう一つの引戸を開けてくれて店内にはいりました。

カウンターだけのお寿司さん・・
白木で作られたカウンターは、雰囲気いいですね。
6席ある1席に招き入れられて腰掛けました。

既に1人別なお客さんが来ており、私が席についた所で料理がスタートしました。

今回、予約でオーダーしたのが「店主おまかせコース」です。

IMG_8023

ツボに、ズケが入っていました。
中々面白いですね。
ツボから取り出すズケ・・・悪くないです。

IMG_8024

まずはプレミアムモルツで一人乾杯です!

IMG_8025

まずは、銀杏からスタートです。
旬ですね。
旬のものを味わう・・好きです。

IMG_8026

お造りです。
ヒラメ!
ヒラメも好きなネタです。

IMG_8027

ガリをカマスで巻いたものです。
ガリの酸っぱさとカマスが合いますね。
今からのコース料理に対しての食欲増進的な役割も果たしてくれます。

IMG_8028

気仙沼産のカツオです。
カツオは北から南に下って行くのです。
これも復興支援につながりそうです。
美味い!

IMG_8029

塩ウニもすじこが出ました。
日本酒が合いそうですね。
進みそう・・
(写真はありません)

サメガレイにシメジです。
サメガレイに小骨がありますが、小骨があるからこそ旨味があると思います。
実際に美味い!

実は、ここに書いている内容は店主の受け売りです。
いろんなネタにまつわる話しもつけ添えてくれるので、嬉しいですね。
より食が進みます。

IMG_8030

口直しです。
食べることにより、サッパリします。

IMG_8031

ホヤ貝です。
醤油で味付けされたものを海苔を巻いて食べます。

IMG_8032

唐辛子をかけて・・・

IMG_8033

包んで食べます。
美味い!

IMG_8034

ここから鮨なので、飲み物を焼酎にかえました。
芋焼酎のくじらをロックにて!
まずは、さわらからです。
背の方です。
大人の味わいですね。
シャリはこぶりで食べやすく、よりネタの旨味を感じます。
シャリがネタを邪魔しない・・そんな感じがしました。

IMG_8035

勝浦産の金目鯛です。
金目鯛というと湯河原・熱海や伊豆の方のイメージが強かったですが、勝浦の方が身が柔らかいそうです。
金目鯛の鮨は初めてでしたが、美味い!
とろけるようです。

IMG_8036

スミイカです。
イカも大好きです。
スミイカ、シンプルだけどいい味ですね。

IMG_8037

イクラです。
プリっぷり!
幸せな気分になりますね。

IMG_8038

サンマです。
今年は不漁と聞いていただけに・・・嬉しい!
いいサンマですね。
旨味がちがいます。

IMG_8039

マグロです。
マグロとは思えない柔らかさと甘味です。

いい味のわけは、ネタの温度を適切な温度にしてから握って出してくれることです。
この配慮は嬉しいですね。
マグロは18度位がいいとか?
少し置いておくと赤身が出るそうです。
シャリを含めて温度は大事とのこと。

美味すぎる・・

IMG_8040

ここからシャリをかえました。
これもお客への配慮ですね。
こういう心配りは、寿司屋では初めてです。
渋谷の寿司屋で味わえるあたりが嬉しいことです。

トロです。
口の中でとろけそうでした。

IMG_8041

コハダです。
コハダも大人の味ですね。
コハダを味わえる・・
幸せです。

IMG_8042

煮たスルメイカをネタにしています。
こういうのもありだなと思いました。
味わい深い味です。

IMG_8043

ボタンエビの昆布シメです。
昆布の味がやんわりとエビに絡まっている。
技とこだわりを感じますね。

IMG_8044

雲丹です。

IMG_8045

実は雲丹が二層になっているのです。
シャリの中にも雲丹、もちろんシャリの上にも雲丹!
雲丹好きにはたまりません。

IMG_8046

握りのラストは、穴子です。
とろけるようで、締めとしても穴子は良かったです。

IMG_8047

吸物です。
ダシがいいですね。

IMG_8048

玉子もこだわりを感じます。
美味すぎる味わいです。

IMG_8049

巻物として、鉄火です。
少なめにしてもらいました。
鉄火も美味い!

食べた後に、全部出してもらった方が良かったかなと後悔しました。
(^^)

IMG_8050

お任せコース大満足でした。

会計後、店主が階段上まで見送ってくれました。
店主の姿勢を感じました。
渋谷でのお寿司・・悪くないですね。
また、行きたくなるお店でした。

青山 鮨 ふく江寿司 / 渋谷駅表参道駅明治神宮前駅
夜総合点★★★★ 4.5

↑このページのトップヘ