新宿歌舞伎町にやってきました。
西武新宿駅側のエリアは、歌舞伎町タワーができてから、イメージが変わっていますね。
歌舞伎町の喧騒感はなく、落ち着いた感じです。
やや新大久保よりにある西武新宿線沿いの店舗です。
店内に入ります。

完全個室です。
いろんなタイプの部屋がありますね。

人数やシーンに応じて利用できますね。


何はともあれ、乾杯です。

本日は、コース料理です。
飲み放題もつけました。
匠特別コース
ピクルス
寿司屋のガリの間隔で、料理の合間に口直しを含めて食べます。
まず、試しに食べてみました。
酢漬けの感じで、スティックサラダの間隔もあり、美味しい!

海鮮和牛ユッケコンソメジュレ
和牛ユッケの上に、海鮮としての甘エビが巻かれてものが載っています。
皿にその上に、雲丹とキャビアが載せられています。
スプーンですくって食べてみると、ユッケと甘エビのトロリ感がたまらない・・・
美味しく焼きあがりました。
まずは、岩塩で食べてみました。
美味い!
格別のタンの味でした。

鹿児島産のタン元です。
こちらも上手に焼いてくれましたので、レモンとオニオンを載せて頂きました。

先ほどとは違ったおいしさです。
岩塩の上に少し置きましたが、レモンとうまく中和しますね。
新発見!

ここで、当店の思いが書かれた説明書がありましたので、店長からの説明を聞きながら抜粋します。
・コンセプト~和牛が持つ食材としての素晴らしい魅力をお届けすること
・鹿児島黒牛~5年に一度行われる和牛オリンピック『全国和牛能力共進会』で農林水産大臣賞、種牛の部では内閣総理大臣賞を受賞
・指定店制度をクリアした正規代理店
・業界初のスキンパック技術~トリミング後、時間経過により酸化劣化、ドリップ劣化が発生します。
そこで、こちらの店では最新技術を用いて、最高鮮度、劣化による雑味のない和牛を提供
思いが、ビンビンに伝わってくる文面でした。
指定仕入れ 鹿児島黒牛厚切り和牛ハラミ
見るからに、美味そうなハラミです。
ハラミ大好き星人にはたまりませんね。
まずは、塩でいただきます。

良い感じで焼きあがっています。
焼きあがる光景を見るのも楽しいです。

特製のわさびダレです。
ワサビは少量しかつかわない私ですが、色合いがいいので、たっぷり使いたくなりました。

岩塩の上にハラミを載せて、ハラミの上にわさびダレをスプーンで載せてから頂きます。
ワサビの刺激とともに、とろけていくハラミがたまらない・・・
美味いを通り越している・・・
こんなお肉を食べられる自分がうれしい。
畜産家の方に感謝感謝!

農園サラダ
ハニーマスタードがかけられています。
少しだけ甘味がありますが、野菜がシャキシャキなので丁度良い感じの取り合わせだと感じました。
一気に食べずに、お肉の合間に食べていきました。

和牛希少部位盛合わせ
スキンパック技術(鮮度維持技術)を使っているので、素人見でも肉の鮮度が伝わってきます。
しかも、希少部位だらけなので、焼く前から心はワクワクです。
肉の札に部位名だけでなく、牛さんのどの部分かを表示してくれているのはありがたいですね。

トモ三角(牛のもも肉の一部で、後ろ足の付け根にあたる部分)から焼いていきます。

いい感じに焼きあがりました。
先ほど使ったワサビダレをここでも使いました。
口の中にいれていると・・・とろけそう・・・
塩とワサビダレの刺激が絶妙な絡み合いです。
旨すぎる・・・

ミスジ(牛の肩甲骨から手首までのところにある肉で、細かい繊維質で霜降りが入りやすい部位)です。
好きな部位の一つです。

今度は塩だけで食べました。
トモ三角より、さらにとろけそうな感じです。
塩が合いますね。
肉本来の旨味を楽しめます。

トウガラシ(肩から腕にかかる肩甲骨あたりの唐辛子に似た部位)です。

食べた感じは、普通の感じです。
食感の違いを楽しめて、うれしいです。
とろける肉だけよりも、いろんなタイプの肉を楽しめるが焼肉の醍醐味です。
ポテトサラダ&タンコンビーフ
ポテトサラダには、ピーナッツ、トマトなどいろんなものが混ざりあって美味い。
マヨネーズが少なめなので、まさに大人のポテサラです。

コンビーフは、缶に入っているコンビーフと違って、脂っこさがなくて食べやすい。
バケットともよく合います。

極み握り
お肉はミスジです。
先ほど堪能した希少部位のミスジを、肉寿司として、再び食べられるのは嬉しいことです。

頂きます。
固めのシャリにミスジの柔らかさがマッチングしますね。
美味しい!
本日最後のお肉を堪能できました。

盛岡冷麺
見た目の色合いがいいですね。
キムチの赤、ズッキーニなどの緑、レモンの黄など・・・

スープは透明感があり、あっさりした冷麺らしい味わいです。

麺はツルツル感があり、まさに盛岡冷麺です。
ズルズルとどんどんいけました。

手作りデザート
カッサータ・・・あまりご縁が今までなかったスイーツです。
クリームチーズベースで、自家製クリームチーズを氷結させ、ブルーベーリーイチゴソースとマンゴーソースがかけられています。
う~ん、美味しい!
焼肉屋さんで、デザートまでこだわっているお店は、やはり素晴らしいです。
大満足!

最後に、店舗入口に掛けられていた販売指定店認定証を拝見しました。
まぎれもない本物です。
あの美味さを感じれば、当然のことと思われます。

完全個室で、これだけおいしいお肉であれば、いろんなシーンで使えますね。
歌舞伎町でありながら、歌舞伎町とは全く違った雰囲気・・・
良いお店でした。
西武新宿駅側のエリアは、歌舞伎町タワーができてから、イメージが変わっていますね。
歌舞伎町の喧騒感はなく、落ち着いた感じです。
やや新大久保よりにある西武新宿線沿いの店舗です。
店内に入ります。

完全個室です。
いろんなタイプの部屋がありますね。

人数やシーンに応じて利用できますね。


何はともあれ、乾杯です。

本日は、コース料理です。
飲み放題もつけました。
匠特別コース
ピクルス
寿司屋のガリの間隔で、料理の合間に口直しを含めて食べます。
まず、試しに食べてみました。
酢漬けの感じで、スティックサラダの間隔もあり、美味しい!

海鮮和牛ユッケコンソメジュレ
和牛ユッケの上に、海鮮としての甘エビが巻かれてものが載っています。
皿にその上に、雲丹とキャビアが載せられています。
スプーンですくって食べてみると、ユッケと甘エビのトロリ感がたまらない・・・
美味しく焼きあがりました。
まずは、岩塩で食べてみました。
美味い!
格別のタンの味でした。

鹿児島産のタン元です。
こちらも上手に焼いてくれましたので、レモンとオニオンを載せて頂きました。

先ほどとは違ったおいしさです。
岩塩の上に少し置きましたが、レモンとうまく中和しますね。
新発見!

ここで、当店の思いが書かれた説明書がありましたので、店長からの説明を聞きながら抜粋します。
・コンセプト~和牛が持つ食材としての素晴らしい魅力をお届けすること
・鹿児島黒牛~5年に一度行われる和牛オリンピック『全国和牛能力共進会』で農林水産大臣賞、種牛の部では内閣総理大臣賞を受賞
・指定店制度をクリアした正規代理店
・業界初のスキンパック技術~トリミング後、時間経過により酸化劣化、ドリップ劣化が発生します。
そこで、こちらの店では最新技術を用いて、最高鮮度、劣化による雑味のない和牛を提供
思いが、ビンビンに伝わってくる文面でした。
指定仕入れ 鹿児島黒牛厚切り和牛ハラミ
見るからに、美味そうなハラミです。
ハラミ大好き星人にはたまりませんね。
まずは、塩でいただきます。

良い感じで焼きあがっています。
焼きあがる光景を見るのも楽しいです。

特製のわさびダレです。
ワサビは少量しかつかわない私ですが、色合いがいいので、たっぷり使いたくなりました。

岩塩の上にハラミを載せて、ハラミの上にわさびダレをスプーンで載せてから頂きます。
ワサビの刺激とともに、とろけていくハラミがたまらない・・・
美味いを通り越している・・・
こんなお肉を食べられる自分がうれしい。
畜産家の方に感謝感謝!

農園サラダ
ハニーマスタードがかけられています。
少しだけ甘味がありますが、野菜がシャキシャキなので丁度良い感じの取り合わせだと感じました。
一気に食べずに、お肉の合間に食べていきました。

和牛希少部位盛合わせ
スキンパック技術(鮮度維持技術)を使っているので、素人見でも肉の鮮度が伝わってきます。
しかも、希少部位だらけなので、焼く前から心はワクワクです。
肉の札に部位名だけでなく、牛さんのどの部分かを表示してくれているのはありがたいですね。

トモ三角(牛のもも肉の一部で、後ろ足の付け根にあたる部分)から焼いていきます。

いい感じに焼きあがりました。
先ほど使ったワサビダレをここでも使いました。
口の中にいれていると・・・とろけそう・・・
塩とワサビダレの刺激が絶妙な絡み合いです。
旨すぎる・・・

ミスジ(牛の肩甲骨から手首までのところにある肉で、細かい繊維質で霜降りが入りやすい部位)です。
好きな部位の一つです。

今度は塩だけで食べました。
トモ三角より、さらにとろけそうな感じです。
塩が合いますね。
肉本来の旨味を楽しめます。

トウガラシ(肩から腕にかかる肩甲骨あたりの唐辛子に似た部位)です。

食べた感じは、普通の感じです。
食感の違いを楽しめて、うれしいです。
とろける肉だけよりも、いろんなタイプの肉を楽しめるが焼肉の醍醐味です。
ポテトサラダ&タンコンビーフ
ポテトサラダには、ピーナッツ、トマトなどいろんなものが混ざりあって美味い。
マヨネーズが少なめなので、まさに大人のポテサラです。

コンビーフは、缶に入っているコンビーフと違って、脂っこさがなくて食べやすい。
バケットともよく合います。

極み握り
お肉はミスジです。
先ほど堪能した希少部位のミスジを、肉寿司として、再び食べられるのは嬉しいことです。

頂きます。
固めのシャリにミスジの柔らかさがマッチングしますね。
美味しい!
本日最後のお肉を堪能できました。

盛岡冷麺
見た目の色合いがいいですね。
キムチの赤、ズッキーニなどの緑、レモンの黄など・・・

スープは透明感があり、あっさりした冷麺らしい味わいです。

麺はツルツル感があり、まさに盛岡冷麺です。
ズルズルとどんどんいけました。

手作りデザート
カッサータ・・・あまりご縁が今までなかったスイーツです。
クリームチーズベースで、自家製クリームチーズを氷結させ、ブルーベーリーイチゴソースとマンゴーソースがかけられています。
う~ん、美味しい!
焼肉屋さんで、デザートまでこだわっているお店は、やはり素晴らしいです。
大満足!

最後に、店舗入口に掛けられていた販売指定店認定証を拝見しました。
まぎれもない本物です。
あの美味さを感じれば、当然のことと思われます。

完全個室で、これだけおいしいお肉であれば、いろんなシーンで使えますね。
歌舞伎町でありながら、歌舞伎町とは全く違った雰囲気・・・
良いお店でした。
完全個室 牛の達人 private 新宿本店 (焼肉 / 西武新宿駅、新宿西口駅、新大久保駅)
夜総合点★★★★☆ 4.4