おいしいグルメ・ランチを食べて幸せ・元気になろう!

カラアゲニスト、グルメインフルエンサーとして東京・神奈川を中心に全国津々浦々においしいものを求めてソログルメ(孤独のグルメ)を探求中です。お一人様でも気軽に入れる店も多数紹介しています。 おいしいものを食べて元気・幸福になろうよ!

1)noteでいろんな記事を連載中
 『イッチャンのnote』
 フォローしてくださいね。
    ↓    ↓
  https://note.com/iccyan/

2)人気ブログランキングをはじめました。
 応援クリックお願いします。
   ↓     ↓
 https://blog.with2.net/link/?2013584

4)食べログを始めました。
  いいね・フォローよろしくお願いします。
   ↓     ↓
 https://tabelog.com/rvwr/iccyan777/

六本木駅

5
久し振りの乃木坂駅です。
しかし、いつもとは正反対の出口3からでてみました。
すると、左手にジャニーズ事務所があり、更に歩くと東京ミッドタウンがあります。

東京ミッドタウンまでは行かずに、手前のセブンイレブン辺りの路地を右に入ります。
(六本木駅からのアクセスも便利です)

すると、素敵な和の雰囲気香るお店を発見しました。

IMG_4446

近づいてみると、太陽(SUN)をあしらったロゴデザインに、店名の「さん」・・
本日の目的地です。

IMG_4448

FullSizeRender

ドアをあけて店内に入ると・・・
書と暖簾・・・
いいですね。
暖簾をくぐると・・・

FullSizeRender

おっと想像した空間のイメージと違って驚かされました。
今年1月にオープンしたまだ新しい日本料理店です。

FullSizeRender

個室も用意されています。
接待などに使えそうですね。

FullSizeRender

奥のテーブル席に案内されて、店内を改めて見ましてみると・・・
白を基調とした店内に太陽(SUN)がさりげなく輝いていますね。
とても落ち着きます。

FullSizeRender

本日は日本料理のコースになります。
どんな料理がでてくるのか?
ワクワクドキドキしながら待つのがコース料理の醍醐味です。

FullSizeRender

本日は一人です。
まずは、生ビールで一人乾杯です。
( ^_^)/□

FullSizeRender

最初の料理です。
「先付け:白甘鯛とホワイトアスパラの春巻き」
山椒塩が添えられています。
食べやすいように、半分にカットしてくれています。

FullSizeRender

春巻きの中には、確かに白甘鯛とホワイトアスパラ。
山椒塩につけて、食べてみると・・・
アツアツの春巻き・・・とても香ばしい!
甘鯛のほのかな甘みとアスパラの食感が楽しい!
山椒塩ともよく合いますね。
それに、とってもヘルシー!

IMG_4464

「お凌ぎ:ホタルイカの有馬煮」
ホタルイカと聞いて、真っ先に富山県での不漁のニュースを思いだしました。
そこで、料理長に聞いてみました。
すると、兵庫県日本海側で採れるホタルイカを使用しているそうです。
ホタルイカの旬は始まったところですから・・・
例え不漁でも何とかして料理に組みこもうとする姿勢は流石ですね。

ホタルイカの上には、ふきのとうの天ぷらが載せられています。

FullSizeRender

そして、ホタルイカの下には、餅米です。
食べてみると、餅米の歯ごたえとホタルイカの甘みが調和されて心地よい味わいです。
有馬煮の山椒の香りとのハーモニーも楽しいですね。
ご飯ではなく餅米にして、かつ固めの炊き方に拘っているあたりにも納得です。
美味い!

FullSizeRender

「お椀:蛤・ホッキ貝・うるい・黄ニラ」
お椀の蓋をあけます。

FullSizeRender

これまた、日本料理らしい綺麗な盛り付け方です。
スープは、調味料なしの無化調です。
甘い、優しい味・・・胃に染み渡っていくような味わいです。

FullSizeRender

うるいが載っていて、春らしい季節感も感じられます。
日本料理は、料理長の拘りが本当によく現れますね。
蛤、ホッキ貝もとても美味しいです。
蛤からじわっとにじみ出る旨みもたまらない。

FullSizeRender

すっかり飲み干してしまいました。
飲み干した後の内側が銀色の余韻がいいですね。
美味しかった!
心があったまるようでした。

FullSizeRender

ここで、日本酒とペアリングをしてもらいました。
オススメしてくれたのが、「天賦」です。
何と、鹿児島の酒蔵です。
鹿児島は、何といっても酒といえば焼酎がでてくる土地柄です。
事実、富乃宝山とかを作られている酒蔵さんとのこと。

岡山の赤磐雄町産のお米を使用した限定版純米吟醸です。
絞りたてなのに・・・とてもフルーティです。

女将曰く、寿司や日本料理には、多少甘めの日本酒があうとのことでした。

IMG_4475

「お造り:金目鯛の炭落とし」
600℃の炭を軽く金目鯛に押し当てています。
そのため金目鯛のプリプリ感が半端ないです。
料理長に聞くと、その日の金目鯛によって5~14日間脱水しているとか?
なるほど、だからこんなにプリプリ感があるのか・・・納得です。

FullSizeRender

すだちをかけなくても、わさびと青海苔だけで美味い!
もちろん、すだちをかけるもGooD!

FullSizeRender

「蒸し物:桜えびの茶碗蒸し」
蓋をあけると・・・桜エビの揚げ物が載っていました。

IMG_4480

桜海老の香りが溜まらない・・・幸せ・・・
桜海老は、200℃の高温のお湯に一瞬くぐらせているとか・・・
拘っていますね。

FullSizeRender

桜海老のシャリシャリ感と茶碗蒸しのとろみが、実にあっていますね。
また、茶碗蒸しの中には百合根がはいっていました。
茶碗蒸し好きの私でしたが、今回のような茶碗蒸しは初めてでした。
味の幅が広がって嬉しい!

FullSizeRender

「煮物:カブ・蕎麦の実・菜の花」
カブをメインに、スープもカブのホワイトクリームで仕立てています。
スープは、もちろん無化調です。

FullSizeRender

まず、スープを飲んでみると・・・
蕎麦の実の風味と食感が楽しい。

FullSizeRender

次にカブを食べてみると・・・
カブもとろけるようで、菜の花の緑色の彩りが、目を閉じると春の菜の花畑の風景が連想できました。
日本料理らしい逸品でした。

IMG_4490

ここまで、日本のコース料理ならではの器の拘りが沢山ありました。
この点も大事なことですね。

日本酒は、八海山になります。
これは説明の必要はないですよね。

こちら「さん」では、ワイングラスに日本酒を半合入れるスタイルをとっています。
ワイングラスに味合う日本酒・・・
六本木という土地柄を考えると外国人も多いので、ベストだと思います。

IMG_4491

ここで、オプションメニューです。
何が登場するか・・・?

FullSizeRender

「からすみ蕎麦」
やられたという感じでした。
福岡県出身の私にとっても、からすみは郷土愛を感じるメニューです。
からすみの上には、ベルギー産のキャビアです。

FullSizeRender

そして、その下には雲丹もたっぷりでした。
雲丹好きにもたまらない逸品です。

IMG_4497

オプション食べて良かった。
至福の味わいでした。
幸せ・・・

IMG_4498

「焼き物:霧島豚肩ロースの炙り」
62.7℃での低温調理です。
6時間寝かせています。

IMG_4500

ごぼうに九条ネギを載せて、ごま味噌につけて食べる・・・
めちゃ柔らかい・・・
とろけそう・・・

とってもヘルシーですよ。
女性を一緒に連れてきたら・・・間違いなく喜ばれますね。
デートを考えている方は、是非ご検討を!
(笑)

IMG_4504

「お食事:すっぽんの土鍋炊き込みご飯」
縦長の良い土鍋ですね。
蓋をあけると・・・

FullSizeRender

美味そう・・・
味付けは塩のみ・・・
後はスッポンの旨みが凝縮されています。
4時間寝かせているとか?

FullSizeRender

土鍋御飯は、赤出汁があいますね。
海苔もたっぷり入っていました。
漬物との三点セット・・・
日本人としての幸せを感じます。

FullSizeRender

万願寺唐辛子に、いぶりがっこによる食感も楽しい。
すっぽんのエンペラもいいですね。
コラーゲンたっぷりなので、お肌にもいいですね。

FullSizeRender

「甘み」
ラムレーズンの濃厚アイスに、ラムレーズンのジュレ・・
ココアニブも合います。
伊予柑との三位一体の味わいがいい。
最後にお茶を飲んでご馳走様でした。

FullSizeRender

本当に美味しいコース料理でしたね。
コースの中には、牛肉はでてきませんでしたが、これは店の拘りです。
健康にもとても配慮した料理の数々・・
良かった。

1月にオープンしたばかりなのに、違うジャンルのお蕎麦・うどん屋を3月にオープンしています。
精力的ですね。
こちらは、黄緑色のSUNのロゴになっています。

すっぽんうどんがメニューにあるので、ランチ時間に六本木方面に来るときに立ち寄ってみようと思いました。

IMG_4485

最後に、先程のすっぽん土鍋御飯をお土産として頂きました。
家庭平和のために・・・
感謝です。

FullSizeRender

さん 六本木店日本料理 / 乃木坂駅六本木駅青山一丁目駅
夜総合点★★★★ 4.6

5
六本木にやって来ました。
地下鉄六本木駅5番出口を出て、目の前のビルです。

「ココ六本木ビル」

IMG_0644

両サイドにある2基あるエレベーターの1つを使って5階に上がります。
目指すは、「焼き鳥ショウチャン六本木」です。

店内に入ると、想像した空間と全く違っていました。
流石に六本木です。
おしゃれですね。
素敵な空間で食べる焼鳥もいい!

FullSizeRender

まずは、生ビールで乾杯です。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

IMG_0654

お通しは野菜スティックでした。
きゅうり、かぶ、さつまいもなど・・・
変わったところでは、日野菜かぶです。
初めて食べました。

IMG_0655

グラスの下側にあるほうれん草ソースにつけて食べます。
これがまた、ヘルシーで美味かった。
シャキシャキ感がいい!
野菜スティックはお通しに向いているかも?

FullSizeRender

まずは、焼鳥の5本お任せを注文しました。
そして焼鳥登場!

おまかせは、レバー、皮、ねぎま(この3種はタレ)、手羽先、砂肝、(この2種は塩)
こういう配慮は嬉しい!
もちろん味もよかった。

5本をシェアして食べたのですが、なんと串から部位を外しやすくした器具を用意しているのです。
これは有り難かったですね。
シェアした方が、いろんな焼鳥を楽しめるのでありがたいです。
串外しが苦手な私でも、スイスイでした。

FullSizeRender

次に頼んだ焼鳥は、希少部位の5本盛り合わせです。

ガツ、おたふく(リンパ)、おび(内腿)、ふりそで、ハラミ・・

私の好みは、おたふくとふりそででした。
他にも希少部位は、いろいろと揃っています。
単独で頼むのもいいですね。

IMG_0668

少し、変わり系の串を頼むことにしました。

とはいっても、うずら、ぎんなん、厚揚げ・・・
こちらもシェアしました。
味全体に上品ですね。
美味い!

FullSizeRender

生ビールを2杯飲んだ後は、ジンジャーハイボールにしてみました。
店舗名が入ったグラスにて頂きます。
店舗の名前が入ったグラスは、私は好きです。
何となく、その店にいるという気分になるので好きなのです。

FullSizeRender

シメかわりに、女性スタッフさんがオススメの「秋刀魚とチーズの香草パン粉焼き」を注文しました。
これが、またまた美味かった!

上品なさんまの香り・・トマトとチーズで上手に中和してくれています。
さんまや青物が苦手な方でも大丈夫だと思いますよ。
まさに、オススメ通りの一品でした。

美味しい!

FullSizeRender

FullSizeRender

デートや女子会にもピッタリだと思います。
完全個室も1カ所ありました。
六本木駅の出口から近いというところが、いいですね。
食事会でのアクセス性は・・・ポイント高いです。

焼き鳥 ショウチャン 六本木店焼き鳥 / 六本木駅六本木一丁目駅乃木坂駅
夜総合点★★★☆☆ 3.8

5
六本木にやってきました。
本日は、2回目の香水亭です。

今回は、1日3室限定の『肉割烹コース』を堪能するためにやってきました。
路地より少し奥まった所にあります。

IMG_0092

入口です。
お馴染みの暖簾がかかっています。
肉料理らしい趣きを感じますね。

IMG_0093

暖簾をくぐって店内に入ります。
すると、スタッフさんが出迎えてくれました。

IMG_0094

完全個室の香水亭です。
空調も個室単位です。
コロナ禍の中でも安心して料理を楽しめます。

IMG_0095

まずは、アサヒプレミアムビールで一人乾杯です。
( ^_^)/□

FullSizeRender

本日のお肉を店長さんがもってきてくれました。
A5黒毛和牛です。
選び抜かれた極上の肉の数々・・・
本日は、シャトーブリアン、タン元、肩三角、はらみ、ヒレになります。
どれも美味しそう!
楽しみです。

FullSizeRender

まずは先付からスタートです。
香水亭は、何といっても美容と免疫力です。
先付は、腸活から・・・
これから登場するお肉の数々をより美味しく食べるために、腸を整えていきます。
ジュレには、免疫力を高める納豆菌・乳酸菌などが入っています。

黒毛和牛と雲丹を最初に楽しむ。
ウニと黒毛和牛がまろやかにに絡み合い美味しい。
その後、ジュレと絡めて二通りの味わいを楽しめます。
その上で美容にも良いわけですから・・・
女性の方には溜まりませんね。

FullSizeRender

FullSizeRender

椀物です。
蓋をあけます。
すると・・・良い香りと湯気です。

FullSizeRender

見るだけで美味しそうですね。
サーロインで包む「はもしんじょう」の中に、牛の部位「大動脈」が入っており、軽く噛みながら食べるとコリコリ感が楽しい。
すだちで味がまろやかになっており、腸に染み入っていく感じが心地よい。
良いお味です。

FullSizeRender

レバとハツです。
低温調理されています。
そのためなのか、レバー嫌いでも癖がなく美味しくいただける感じに仕上がっています。
それに味もまろやか・・・

FullSizeRender

それぞれに合わせてタレにつけて食べます。
レバーはさっぱりしたタレにつけて食べます。
胡麻も絡めてよりヘルシーです。

FullSizeRender

ハツは、おろしポン酢風のタレで頂きます。

FullSizeRender

焼肉に入っていきます。
まずは、塩焼きです。

シャトーブリアンとタン元の低温調理された肉が・・・
プルプル感が半端ない。
旨味が逃げないので美味しい!

シャトーブリアンは塩味そのままで、タン元はレモンを搾って食べます。

FullSizeRender

シャトーブリアンはとろける美味さです。
流石ですね。

FullSizeRender

タン元は柔らかな中にも適度なかみごたえ、美味い!

FullSizeRender

肩三角は、その中間的な要素です。
いずれにしても、3通りの楽しみ方ができるのでとても嬉しい。
どれも美味しいことに変わりはありません。
3つ並べてくれるのもありがたいです。

FullSizeRender

肉は、全部店長さんが焼いてくれました。
焼いてくれるだけでなく、カットや肉の説明もしれくれます。
いたせりつくせりで有り難いです。

FullSizeRender


FullSizeRender

FullSizeRender

低温調理の野菜も美味い。
うっかり写真を撮る前に少し食べてしまいました。
それだけ、独特の美味しさだったのです。
シャキシャキ感と食べる時のねっとり感がしなやか!

FullSizeRender

肉ソフトです。

これにはびっくりしましたね。
インスタ映えします。
お肉の上にキャビア、金箔?が載っていますのでゴージャラスです。

ただ、本当にびっくりしたのはこの後です。
何と美味いのです。
単なる遊び心かと思えば、そうでなかったのです。

パンの焼き方が絶妙・・
ソフトのコーンに見立てたパンが美味しい。
肉との相性もより。
パンのパリパリ感と最後の芯のコリコリ感もいい!
これは、是非食べてほしいですね。

FullSizeRender

FullSizeRender

今度はタレ焼きです。
ヒレ、はらみ・・・

FullSizeRender

焼いた後に、もう一工夫が待っていました。

FullSizeRender

なんと、スポイドで肉の中央にタレを注入します。
何とも言えないタレの拡がりに、食欲を駆り立てられました。

FullSizeRender

FullSizeRender

ハラミはサンチュに巻いて食べます。

FullSizeRender

やはり美味いですね。
ハラミが人気があるのはわかる気がします。

FullSizeRender

お肉の合間にキムチを食べました。
キムチも美味かった。

FullSizeRender

サーロインでのすき焼きに入ります。
雲丹は根室産です。
どんな仕上がりになるのか?

FullSizeRender

サーロインにはタレが染みこんでおり、美味そう。

FullSizeRender

それに、雲丹が絡みます。
う~ん、たまらん。

FullSizeRender

奥久慈の玉子です。
みるからに黄身が私に美味しいと訴えかけてきます。

FullSizeRender

サーロインとさっと焼いていきます。

FullSizeRender

どんぶりのご飯に雲丹とサーロインが載りました。
何と、雲丹は、箱の横一列分を贅沢にのっけてくれます。
嬉しい!
溜まらん!

FullSizeRender

その上に、玉子の黄身を載せます。
早く食べたい・・・
ここは慌てずに、黄身をほぐします。

FullSizeRender

すると、トロリとサーロインの上に溶けるように流れていきました。
美味そう!
それでは、頂きます。

美味い!
美味いものは美味い!

FullSizeRender

海苔そうめんです。
ご飯物の後に、麺もいいですね。

素麺の下側に、海苔がたっぷりです。
食べてみると、適度な酸味が胃腸にやさしいですね。

FullSizeRender

絡めると、より美味いです。
いや、さっぱりかつヘルシー!

FullSizeRender

最後にデザートです。
単にバニラアイスかと思いきや・・・さにあらず。

IMG_0197

FullSizeRender

アルコール度13度の本味醂10年秘蔵の『玉泉白龍』をバニラアイスの上にかけてくれます。
創業文化三年の玉泉堂酒造の本味醂・・・どんな味になるのか?

IMG_0195

いや、びっくりしました。
めちゃ旨に変化します。
それに大人の味です。
適度なアルコールがまた、バニラがとろけるような美味しさに変わります。
更に、もう少しかけてみました。
アルコールの度合いが気持ち分増しますが、これがまた美味い。

思わず、どんどんかけてしまいました。
いや、これはヒットです。

最後のデザートで、よもやよもやの展開・・・

FullSizeRender

『肉割烹コース』
十分に堪能させて頂きました。
ご馳走様でした。
大満足!

IMG_0201

最後に香水亭のミンティアをもらいました。
これも有り難いサービスです。

今度は、一人ではなく誰かと来たいと感じました。
いや、それにしても美味しかった。

香水亭 六本木本店しゃぶしゃぶ / 六本木駅六本木一丁目駅麻布十番駅
夜総合点★★★★ 4.5

5
六本木三丁目にやってきました。
このエリアには久し振りにやってきました。

お蕎麦屋さんのイメージになってきましたが、何となくみつからない・・
もしや・・・長い暖簾で蕎麦屋を実感。
店内にはいりました。

IMG_6142

IMG_6145

入ってみると、いきなり異空間。
入口左側にあるカウンター席がおしゃれ。
日本酒の配置も魅力たっぷりですね。

IMG_6147

店内の広い・・・
とても開放的で、密の心配が全くないお店です。

IMG_6149

そば居酒屋というよりも、蕎麦ダイニングですね。
実際、メニューをみると多彩な料理がありました。

IMG_6151

IMG_6157

日本酒にも拘りがあるお店です。
日本酒は、能登の酒蔵である数馬酒造がつくる「竹葉」を置いていました。
ただ、残念なのは酒類提供ができない時期なので、なくなくお水で我慢。

水を日本酒に見立てて、刺身盛り合せを注文しました。
盛り付けも彩り艶やか・・・
みるからに美味そうです。

FullSizeRender

お醤油も拘っています。
輪島の谷川醸造のサクラ醤油・・・
金沢に暮らしている私にとっては懐かしい味です。

刺身に実に合うのですよ。
福岡出身に私ですが、金沢にも暮らしていたので北陸ならではの味も好きですね。

FullSizeRender

どれを食べても美味いですね。
日本酒がないのにどんどんいけます。
お酒がなくても美味い物は美味いということでしょう。

FullSizeRender

そして、次の頼んだのは『いか珍味の三種食べ比べ』。
これこそ、日本酒のアテですね。
これも、単に塩っ辛いのではなく、素材の味を大事にしているのでお水でもいけちゃうのです。
初体験かも?

多分、お酒と一緒だとより一層美味いことは間違いないです。

FullSizeRender

三種のイカ珍味・・・
贅沢ですね。
一人で食べていますので、このうえない贅沢です。

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

三品目は、「大海老と野菜の天ぷら盛り合せ」です。
塩で十分です。
揚がり方がいいから、美味しいかどうかは食べる前にわかります。
早速、海老天からいきました。

FullSizeRender

期待通りですね。
衣もちょうどいいし、海老がプリプリです。
私が好きな海老天ですね。

FullSizeRender

メインのお蕎麦をシメに頂きました。
蕎麦は、合盛りをセレクト。

北海道の幌加内産のそばの実を杵で搗いて粉にする胴搗製法で製粉しています。

胴搗製法・・・初めて聞きました。
石臼は多いですけど・・・どんな感じなのか楽しみです。

合盛り蕎麦は白と黒の2酒類です。
田舎そばの黒そばと、蕎麦の実の中心部分だけを挽いた更科の白そばになります。

FullSizeRender

FullSizeRender

では、頂きます。
うん、独特かもしれません。
どんどんいけます。
白・黒交互に食べてみましたが、味わいの違いがいいですね。

FullSizeRender

最後にそば湯を飲んで大満足でした。

FullSizeRender

久し振りの六本木・・・
今までにはない満足感でした。
こんどは、数馬酒造の竹葉を飲みにいきたい。

実乃里そば(蕎麦) / 六本木駅六本木一丁目駅麻布十番駅
夜総合点★★★★ 4.0

六本木にやってきました。
アポホテル近くにある幻想的なビル・・・
このビルの1Fに今宵のグルメ先がありました。

FullSizeRender

目的の香水亭です。

FullSizeRender

入り口も暖簾式でいいですね。
ドアも自動ドアでないところがいいです。

ドアをあけると、店員さんが出迎えてくれました。
検温、消毒の後、個室に案内されました。

中々、雰囲気がいいですね。
部屋が個室だけでなく、空調も個室単位になっています。
これは、今の時期うれしいですね。
安心して食事に集中して楽しめます。


IMG_0745

テーブルもしっかりと消毒されています。
消毒済みシールも安心ですね。

本日のしゃぶしゃぶ用です。
いろんな所に免疫と美容効果が工夫された食事・・・楽しみです。


IMG_0743

まずは、今宵も一人生ビールで乾杯です。
( ^_^)/□


FullSizeRender

今回の料理コースは、先付からお造りまでが腸活のため・・・
腸活・・・初めて聞いた言葉です。
フルボ菌、納豆菌、乳酸菌・・
聞いただけで腸への優しさが実感できます。
腸を整えてから、美容効果を発揮させてくれるしゃぶしゃぶに舌鼓していく・・
いいですね。

まずは、かぼちゃのすり流しからスタートです。

FullSizeRender

一口食べました。
美味い!
かぼちゃは大好きです。
特製タレをスポイドで入れて、更に一口・・・
いい風味です。

色合いは、ブルベリーに彩りをつけているとのこと。
体にも優しい。


FullSizeRender

八寸です。
お肉は、タン、ローストビーフ、ミノ・・・
優しい味です。

そして、和風バーニャカウダー・・・
サッパリしています。
砂糖、みりんなどの糖分をなるべく減らしているとか・・・


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

カラスミを春雨にからめて食べます・・・
美味!
希少糖を使っているとか?
糖分が心配な方にとってもGIが普通の砂糖の半分以下とは・・・
うれしいです。
私も関係している立場ですから・・・

そして、カロリーもほぼゼロとか・・・
ゼロカロリーはうれしいです。
その上で・・・美味しい・・・最高です。

FullSizeRender

何とも、綺麗なお造りですね。
演出効果は抜群・・・
下側のグラスは・・・
間違いなく、金魚をみたてていますね。
肝心のお造りも、長いもにオクラ、昆布じめの上にキャビアとカニ・・・
贅沢です。
土佐酢のジュレ仕立て・・・

創作あふれるお造り・・・いい!


FullSizeRender


FullSizeRender

お造りの2つめは、炙りのホタテです。
目の前で炙ってくれます。

FullSizeRender

雲丹をのせて、磯辺巻にしていただきます。
美味い!

FullSizeRender

FullSizeRender 

改めて、しゃぶしゃぶの出汁です。
デキストリン(食物繊維)がたっぷり入っているとのこと。
楽しみですね。
脂質の吸収を抑えてくれるので、存分に肉を楽しめそうです。
うれしい!

FullSizeRender

飲み物は香澄特製のサワーを注文しました。
酸味が効いており、私好みでした。

FullSizeRender


しゃぶしゃぶ用のタレは3種類です。
京都生まれのつけ出汁、トマトポン酢、麻辣胡麻だれ。

 FullSizeRender

レタスとキノコはしゃぶしゃぶへ・・
薬味はタレへ・・

 FullSizeRender

お肉の登場です。
箱でくるのが面白いですね。

 FullSizeRender

蓋を取ると、ドライアイスのスモークと共に、近江牛の赤身とサーロインの登場です。

 FullSizeRender

二段構えで美味そうですね。

 FullSizeRender

豚肉とタンです。

 FullSizeRender

まずは豚肉からいただきます。

 FullSizeRender

タレは、つけ出汁につけてたべます。


 FullSizeRender
 FullSizeRender

タンはレタスと共に、トマトポン酢にてたべます。ヘルシー・・

 FullSizeRender
 FullSizeRender

牛肉は、麻辣胡麻だれで食べます。
どれも美味いですね。
それにヘルシー・・
どんどんと食べれます。


 FullSizeRender

茶碗蒸し登場です。
私がよく知る茶碗蒸しではなく、工夫が施されていました。

 FullSizeRender

スープ状かと思えば、しっかりとした形でした。
アツアツ、トロトロで美味い!
上品な味わいです。
フカヒレと上海蟹を使用しています。
だから、トロトロ感がすごいのですね。
肌にもいい!

 FullSizeRender

2つのお米の間にユッケが挟まっています。
芸が細かいですね。
イクラと雲丹を載せて・・贅沢な一品でした。
美味い!

 FullSizeRender

デザートです。
大人のフルーツポンチ。
ラズベリーの色が美しい・・

 IMG_0829

混ぜてみると、ブルーベリーてあることがわかります。
金箔が載せられているので美容と共にゴージャス気分が味わえます。

 FullSizeRender

ガムの代わりに・・
香水亭のミンティアでした。
ありがたい!

 FullSizeRender

香水亭 六本木本店しゃぶしゃぶ / 六本木駅六本木一丁目駅麻布十番駅
夜総合点★★★★ 4.2

↑このページのトップヘ