おいしいグルメ・ランチを食べて幸せ・元気になろう!

カラアゲニスト、グルメインフルエンサーとして東京・神奈川を中心に全国津々浦々においしいものを求めてソログルメ(孤独のグルメ)を探求中です。お一人様でも気軽に入れる店も多数紹介しています。 おいしいものを食べて元気・幸福になろうよ!

1)noteでいろんな記事を連載中
 『イッチャンのnote』
 フォローしてくださいね。
    ↓    ↓
  https://note.com/iccyan/

2)人気ブログランキングをはじめました。
 応援クリックお願いします。
   ↓     ↓
 https://blog.with2.net/link/?2013584

4)食べログを始めました。
  いいね・フォローよろしくお願いします。
   ↓     ↓
 https://tabelog.com/rvwr/iccyan777/

のどぐろ

5
JR御茶ノ水駅を降りて、やってきました。
改札口から比較的近い距離にあります。

今回はのどぐろを楽しむためにやってきました。

IMG_0163

店内に入ると、まずは靴を脱ぎます。
靴は出迎えてくれたスタッフさんが収納してくれます。

個室がメインです。
しかも趣ある和風のつくりです。

IMG_0165

つきあたりにカウンター席がありました。
こちらも雰囲気がいいですね。
二人なら、カウンター席もよさげです。

IMG_0166

まずは、今宵の友と乾杯です。
乾杯!

FullSizeRender

本日は、のどぐろを楽しむ入門編的なコース料理です。
楽しみ!

「本日の先付け」
3品でてきました。
左から、ポテサラ、岩もずく酢、もつ煮こみ・・・
男が求める鉄板の肴が2品も入っています。
もずくもGood!
量も手ごろで食べやすい。

3品ともに、するするっといけちゃいますね。
それに、割烹らしく器の取り合わせもいい。

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

「お造里盛り合わせ」
真鯛、マグロ、しまあじ・・・
お造里にしまあじがでてくるのは珍しいですね。
青物好きな私にとっては嬉しいです。
もちろん、どれもおいしい!

FullSizeRender

「季節素材の椀」
椀の蓋をとります・・・

FullSizeRender

ハマグリでした。
スープは、素材の味をいかす薄味です。
上品な味付けに安らげます。

FullSizeRender

ドリンク2杯目は、和ハイボールにしました。
飲みやすくて美味しい・・・
どんなハイボールかを聞き忘れたのですが、美味しければ銘柄など関係ないですね。

IMG_0189

「のどぐろ」
本日のメインです。
なんと不思議な容器に載って登場しました。
頭側が煮つけで、尾っぽ側が塩焼きです。

一つで二つの調理方法を味わえる・・・
とても良いですね。

煮つけだと、二人でつつくみたいな食べ方が多いですが、一人づつ出してくれるのもうれしいものです。煮つけも塩焼きものどぐろらしさを堪能できます。
美味い!
満足!

IMG_0184

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

「和牛のきんぴら」
蓮根の食感と濃いめの和牛の味付けがいい。
魚を食べた後の程よい肉料理の組合せもベスト!

FullSizeRender

FullSizeRender

「海老しんじょうと椎茸の揚げ」
椎茸の中に、海老しんじょうを入れています。
ふんわりとした食感がいいですね。
塩につけると絶妙のうまさ!

これは、美味い!
椎茸がこんなにおいしくなるなんて・・・

FullSizeRender

FullSizeRender

「北陸氷見の極細せいろうどん」
氷見うどんは初めてでした。

ネットで調べてみると・・・
手打ちの良さである、強いコシと粘り、モチモチした弾力性。
手延べの良さである、チュルンとしたのど越しと歯ごたえ、風味。
どっちもいいとこどりした最強のうどん。

FullSizeRender

実際に食べてみました。
ネットでの説明どおりです。
コシが強くて、もちもちした感じ。
食べる時ののど越しはツルんと来ますね。

これは、美味い!
初めてでしたが、感動的なおいしさです。

FullSizeRender

「水菓子」
メロンでした。
甘味たっぷりです。
やっぱり自分はメロン好きだということがわかります。
子供のころには無縁だったメロン・・・
それだけに、余計においしく感じるのかも?

FullSizeRender

ほうじ茶を飲みながら、今日の料理を振り返っていました。
単なるのどぐろのお店ではなかったですね。
おススメできるお店です。

FullSizeRender

ご馳走様でした。

のどぐろ割烹 和居酒屋 / 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅
夜総合点★★★★ 4.3

5

JR秋葉原駅昭和通り口改札をでて、真正面の横断歩道(昭和通り)を渡ります。

左方向に歩き始めて、2本目の信号がある通りを右折します。

ファミリーマートを通り過ぎて、少し歩いたところで、ビルの2Fのあたりに「のどぐろ八仙」の看板が見えます。

ビルの1Fにあるのが目的地です。

IMG_9898

FullSizeRender

ドアをあけて店内に入ります。
スタッフさんが出迎えにきてくれました。
店内は、カウンター席をメインに個室のテーブル席が配置されます。
秋葉原とは思えない雰囲気の良さです。
のどぐろ専門店なので期待できますね。

既に、カウンター席や個室には先客が来られていました。
ほどよい会話の声が心地よく感じられました。

L字のカウンター席の一番奥に案内されました。
荷物入れのかごをすぐに出してくれて、配慮が行き届いていますね。

FullSizeRender

IMG_9902

取り急ぎ、生ビールを注文して乾杯です。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

FullSizeRender

お通しは、ごま豆腐です。
さっぱりした感じがビールに合いますね。
美味い!

FullSizeRender

さて、最初に食べるものは「のどぐろ」に決めていました。
どうせなら、のどぐろ尽くしでいきたい・・・
造里、煮付け、塩焼きののどぐろ尽くしの3種類を堪能することにしました。

(のどぐろ造里 2,400円~)
こちらののどぐろは、新潟県糸魚川市の糸魚川漁港でとれたものを直送してもらっています。それゆえに新鮮です。
最初は、添えられていたお塩だけで食べてみました。
美味い!
塩だけで食べたのは初めてでしたが、素材の味が最大限生かされますので新鮮さと旨みが十二分に伝わってきました。

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

次に、わさび醤油につけて食べました。
もちろん、醤油で魚自体の甘みが強調されて同じお造りで2種類の味が楽しめる。
お造りで味変もいいですね。

FullSizeRender

煮付けに行く前にドリンクをおかわり・・
白州のハイボールにしました。

IMG_9917

(のどぐろ煮付け 2,000円~)
のどぐろの煮付けは初めてです。
食べてみると・・・美味い!
魚の身の中まで味がしみこんでおり、煮付け方の良さも伝わってきます。
半分食べた後の骨の取り外しもたやすいです。
これから煮付けもシーズンですね。
金目鯛やキンキの煮付けも良いけど、北陸の幸であるのどぐろもGoodです。

FullSizeRender

FullSizeRender

(のどぐろ塩焼き 2,000円~)
のどぐろの最後は、定番であり王道的な塩焼きです。
登場した段階で美味さが伝わってきます。
こちらも焼き方が綺麗ですね。
まさに料理の芸術品・・・
塩焼きなので、そのままで食べます。
うますぎ!

いやいや、のどぐろ食べ尽くしでしたが最高です。
しかも、秋葉原でこんな最高ののどぐろをたべられるとは思いませんでした。
感謝!

FullSizeRender

こうなると、他の一品料理も食べたくなりました。

(飯蛸の唐揚げ 900円)
イイダコなので、まるっと揚がってきます。
適度な大きさなので、熱々ながら一口で食べられます。
揚げ物もおいしいですね。
海鮮物は、どれもお勧めだと思います。

IMG_9926

FullSizeRender

カウンター席の前がオープンキッチンなので、板さんの調理風景が見えます。
気になったのが、卵焼きを作っている光景です。
それに、卵を焼く香りがとてもいいのです。
隣りのお客さんに運ばれていきましたが、とっても食べたくなったので注文しました。

(こだわり卵の出汁巻き 880円)
かつおぶしが上にまぶされています。
珍しいですね。
大根おろしには、すでに醤油が染みこんでいます。
かつおぶしと一緒に出汁巻きを食べてみると・・・美味い!
かつおぶしとよく合いますね。
新発見!

大根おろしと一緒に食べると、よりGoodです。
こちらも期待通りの味でした。

FullSizeRender

最後はシメです。
一品メニューの中で気になっていた「鮨おまかせ三貫」をセレクトしました。

(鮨おまかせ三貫 900円)
マグロ、アオリイカ、勘八・・・
どれも好きなネタです。
やはり、他の肴もうまいですね。

FullSizeRender

のどぐろを堪能し、最後は鮨でシメ・・・
最高の気分です。

ただ言えるのは、ここは秋葉原ということです。
まさに、秋葉原の隠れ家でした。
駅からほど近いところで、心をおいしい料理とともになごませる・・・満足、満足!

のどぐろ専門店 八仙 秋葉原居酒屋 / 秋葉原駅岩本町駅浅草橋駅
夜総合点★★★★ 4.2

5
蒲田にやってきました。
夜の蒲田に来るのはかなり久しぶりです。
独特の風情・・・好きな街でもあります。

今回の目的地は、東口をでてからほど近いところにありました。
駅のロータリーの2本目の路地を曲がると、赤い看板のネオンが見えてきました。
「ここだ」
かなり目立ちますので、迷うことはありません。

IMG_9791

IMG_9788

知人と店の前で合流した後に、店内に向かいます。
少し、小粋な料亭風を思わせる入口です。

IMG_9793

店内に入ると、いきなり開放的な空間が広がります。
左側に2階の個室にあがる階段・・・
そして、階段に沿って並べられているのがお酒の瓶群です。
おお・・・素敵ですね。
女性が喜びそうな空間です。

IMG_9794

蒲田で素敵なお店を発見できた喜びと相まって、テンションはハイになってきました。
カウンター席やテーブルもいいですね。
雰囲気がでています。

IMG_9798

IMG_9796

スダレをかけられたテーブル席に案内されました。
スダレも雰囲気がでていいです。
感染対策にもなります。

まずは、生ビールで乾杯です。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

IMG_9804

最初の一杯がたまりません。

さて、メニューです。
「のどぐろ酒場」ですから、メインはのどぐろしかないですね。
狙いは一つです。

「特上お造り盛り合わせ(一人前1,980円)」
北陸の地魚を使用しており、新潟県糸魚川漁港よりきたものです。
金沢に暮らしたことがある私にとって、北陸の地魚はまた特別の感があります。
食べられるそのものに喜びがあります。

IMG_9844

ヒラメからいきました。
「美味い!」
ホタテも・・・
「美味い!」

FullSizeRender

真鯛、スズキといきます。
美味いものはうまい。
言葉はいりませんね。
まるで、鬼滅の刃無限列車編の煉獄さんの気分です。

FullSizeRender

FullSizeRender

マグロもしっかりと脂がのっています。

FullSizeRender

FullSizeRender

そして、ついにのどぐろです。
「めちゃ美味い!!」
いや・・・本当にうまい。
もう、幸せです。
うまいのどぐろ・・・最高です。

FullSizeRender

FullSizeRender

のどぐろの旨さの余韻に浸りながら、次なる注文です。
「のどぐろ塩焼き(小 2,800円)」
のどぐろといえば・・・
塩焼きで食べたくなるものです。

じっくり焼き上がって登場しました。

FullSizeRender

見た感じで美味いことがわかります。
見事な焼き上がりです。

身をほぐして一口食べてみると・・・
「美味い」
美味いものは美味いです。
風味がいいから、旨味も増しますね。
何もつけなくてもそのままで十分です。
塩味だけで堪能できました。

FullSizeRender

そして、飲み物としてGoodだったのが、レモンサワーです。
「こだわり酒場のレモンサワー(450円)」
とてもすっきりしていて、グビグビいけるおいしさでした。

FullSizeRender

ここまでで、のどぐろに心を奪われてお腹も一杯な気分になっています。
すこし、毛色の違うメニューを2品セレクトしてみました。

「鮮魚すずきの串揚げ(400円)」
単なるスズキの串揚げではなく、ネギと茗荷を揚げたものも入っています。
ネギと茗荷は得意な食べ物ではありませんが、おいしくいただけました。
体にもいいので、得した気分です。

FullSizeRender

FullSizeRender

「塩煎りぎんなん(500円)」
銀杏そのものですが、塩の上にのせられているので自分の好みでいただけます。

FullSizeRender

蒲田駅東口で新発見の酒場・・・
また来たいですね。

のどぐろ酒場 浜吉丸居酒屋 / 蒲田駅京急蒲田駅蓮沼駅
夜総合点★★★★ 4.1

4
大門にあるGEMSビル・・・
飲食店が入っているビルです。

このビルに来るのは今回が三回目です。
過去2回行った店舗ともに、大変美味しくGEMSビル内の飲食店ははずれがないと評判ですね。

今回は、3Fにある『山陰のおいしい酒と郷土料理おちらとや』に行くことにしました。

IMG_1248

カウンター席です。
一番奥のカウンター席に案内されました。
居心地がいい場所ですね。

照明もスポットになっており、カップルにも使いやすいお店です。

IMG_1253

私が座ったカウンター席から店内の入口側を撮影しました。
言い感じです。

IMG_1254

とりあえず、生ビールを頼みました。
こちらでは沢山のビールを用意しています。
こだわりの地ビールタイプもあります。

今回は無難な通常の生ビールに近いものを店員さんがチョイスしてくれました。
一人、乾杯!
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

IMG_1256

本日のおすすめの中から、注文を頼みました。
1)鮮魚三点盛り
2)のどぐろみりん干し
3)あご出汁のおでん

IMG_1251

まずは、お通しです。
流石に山陰料理らくし凝っていますね。
どれも山陰地場のものでした。

彩りもきれいですね。
彩りだけでなく、量も適量で、味もよくおいしく頂けました。
特に、中央の2品は、固めの具材と柔らかめの具材との食感もよく次に出てくる料理を期待させてくうれます。

IMG_1261
最初は、「のどぐろみりん干し」です。
のどぐろのみりん干しは初めてです。
魚のみりん干しは好きです。

IMG_1265

食べてみると・・・滅茶うまです。
のどぐろをみりん干しで食べるなんて・・・贅沢ですね。
それにしても美味かった。
みりんの味付けがよく、かつ干し物としての食感も楽しめます。
のどぐろのような小さい魚のみりん干しもいいですね。
新発見です。

IMG_1270

ハッピータイム中、ハイボールなどの指定メニューが1杯目360円になるので、口直しに頼んでみました。
こちらの店は島根を中心に鳥取のものも扱っているようです。

IMG_1272

「あご出汁のおでん」です。
4種でてきました。
卵、こんにゃく、大根・・・
そして、とうふちくわです。
とうふちくわは、山陰特有ですね。

一世帯あたりのちくわの消費の日本一は、鳥取市のようです。
まさに、鳥取市民のソウルフードですね。

IMG_1273

早速食べてみました。
私は豆腐好きなので、ありがたいメニューですね。
もちろん、ちくわも好きです。
豆腐だけに、まろやかな味になっています。

IMG_1278

ここで気になったのは、カウンター前の焼酎です。
山陰というと日本酒のイメージが強かったのですが、焼酎が数種類・・・
特に、気になったのは隠岐の焼酎です。
しかも、海藻で作っているとのこと・・・

ここは飲むしかないですね。

IMG_1280

一口飲んでみると・・・
確かにほんのりと磯の香りがします。
ロックで飲みましたが、味もまろやかですね。
隠岐には行ったことがありませんが、心を隠岐に思いをはせながら飲みました。

IMG_1288
目についたのがこちらのバーです。
各種ビールをつぐサーバーですね。
手前の二つはコーヒーにも使っているとのことでした。
かなり凝っていますね。

IMG_1281

「鮮魚三点盛り」です。

サーモン、ブリ、さわらの炙りです。
ブリとさわらが地場産ですね。

IMG_1282

どれもおいしいですね。
さわらも好きです。
あぶりは初めてでした。

炙りだと、よりさっぱり感がましますね。
さわらが苦手な方でも、炙ることによって臭みがとれるので食べれると思います。

IMG_1291

ブリも美味いですね。
少し、大ぶりでしたがプリプリ感がたまりませんでした。

IMG_1294

最後にシメとして、特製あら汁にしました。

IMG_1295

寒い日だっただけに、体の芯からあったまりました。
いいダシがでていました。
魚のアラは食べるのが大変ですが、小骨など気になる方は飲むだけでもいいと思います。
シメとしては、最高でしたね。

ソログルメ度:☆☆
カウンター席:6席位

山陰のおいしい酒と郷土料理 おちらとや居酒屋 / 大門駅浜松町駅御成門駅
夜総合点★★★★ 4.0

↑このページのトップヘ