5
JR桜木町駅の南側改札をでて右側(野毛側)にでます。
すぐに高架に沿ってホテルメッツと高架の間の路地を少し入ったところの高架下になります。

IMG_0220

暖簾と入口ドアと行燈などの間合いが期待できる店であることが一瞬でわかります。
この時点でワクワクドキドキしてきました。

IMG_0224

ドアを開けて中に入ると、いきなり蟹のモニュメントがお出迎えしてくれます。


IMG_0225

左側には、蟹が書かれた書が飾られています。


IMG_0226

L字の木目調のカウンター席が雰囲気を醸し出しています。
6席だけの特別なエリアですね。


IMG_0228

本日の私の席です。
お品書き、コースター、おしぼり置き、箸と箸置き・・・


FullSizeRender

水槽です。
本日メイン料理に使う蟹は、こちらから直前にすくいあげて使用します。

FullSizeRender

ビールは小瓶です。
男同士だったので、自分でグラスに注いで乾杯!

IMG_0232

一番最初の先付けで使う蟹味噌です。
半日かけて作っているので、旨味が凝縮されているのが見ただけで伝わってきます。
ここまで、まとまった状態で蟹味噌をみると、早く食べたい気持ちも増してきますね。

FullSizeRender

先付け
蟹の身と蟹味噌の和え物
蟹の身と蟹味噌をあえています。
ほんわりした温かさなのがうれしい・・・
口に入れてみると・・・美味いの一言です。
ビールにもよく合いますね。

FullSizeRender

どんな中身なのか・・ワクワクしながら蓋をとります。

FullSizeRender

蟹身の酢の物
蛍烏賊の酢の物でした。
右側に蟹身、左側に枝豆・湘南ゴールド・・
セルフィールが蛍烏賊の上に添えられています。

彩りがきれいですね。

まずは、蛍烏賊から食べました。
流石に旬です。
みずみずしくてうまい!
全体的にさっぱりしているので、ヘルシーです。


FullSizeRender

煮物椀
器がきれいですね。
蓋を開けます。


FullSizeRender

蟹真丈
まずは、出汁から一口飲みます。
心がほっとするような体の芯から温まりそうな味わいです。
添えられたごぼうは、素材のおいしさがいきていますね。
真丈も手が込んでいます。
蟹の身を少しほぐしながら食べると、出汁がより効いておいしい・・・


FullSizeRender

八寸
6つの小鉢で構成されています。


FullSizeRender

アカモク
海藻です。
やや寒天のようなプルリ感や粘り気があります。
酢味噌と一緒に食べると美味!

FullSizeRender

景山葵(ケイサンオオキリ)お浸し
少し辛みを感じるお浸しです。
酒の肴にピッタリです。

FullSizeRender

サザエの肝醤油和え
素材のサザエに一工夫の手が加えられています。
サザエそのままより食べやすくおいしい!
サザエが苦手な方でも食べられそうです。

FullSizeRender

クリームチーズ大吟醸漬け
酒好きには、たまらない一品です。
クリームチーズにお酒の香りが調和しています。

FullSizeRender

鮎魚女の唐揚げ
アイナメの別名です。
カラっとあがっており、身とのホクホク感のバランスがいい。

FullSizeRender

蟹手毬寿司
一口でいきました。
八寸の最後を蟹で締めると、最後に口の中で風味が広がります。

FullSizeRender

本日の蟹はタカアシガニです。
世界最大の蟹と言われています。
環境に配慮した漁を行う「紀陽丸」のものを使用しています。
タカアシガニは戸田(西伊豆)の旅館に泊まった時に、何度か食べたことがあります。
その時の大きさと比較できないですね。

重さは、2.5kgとのこと。
これを二人で食べます。

FullSizeRender

手前にもってきてくれましたが、甲羅も大きいですね。

FullSizeRender

逆サイドからみると、足の長さがより鮮明にわかります。

FullSizeRender

目の前で解体されていきます。

FullSizeRender

甲羅の内側をまじまじみることはあまりないですね。
手慣れた手つきでさばいていきます。

FullSizeRender

蟹味噌がたっぷり見えます。
う~ん、すごい!

FullSizeRender

これは、心臓です。
ピクピク動いていますが、代表して食べました。
福岡出身の私は、白魚の踊り食いなど、慣れているので一気に食べました。
つるりとした食感がいいですね。

FullSizeRender

刺しで食べやすいように、足の殻からさばいてとってくれます。

FullSizeRender

おお、完成です。
これは、食べやすいですね。

FullSizeRender

何か不思議な容器がでてきました。
蓋をあけてみると・・・

IMG_0271

刺し用の醤油でした。

FullSizeRender

蟹刺し
食べるのがもったいないくらいです。
最初の半分位は、酢橘を絞って、醤油につけずに食べます。
う~ん、美味い!
ズワイガニとは、また違った身が引き締まったおいしさです。

FullSizeRender

残りは、醤油につけて頂きます。
酢橘だけのシンプルなおいしさと醤油の旨味がプラスされてのおいしさ・・・
どちらも正解です。

FullSizeRender

次は、しゃぶしゃぶです。
自分でしゃぶしゃぶするのでなく、全てやった状態で提供されます。

FullSizeRender

蟹しゃぶしゃぶ
最初はレアです。
食べやすくしてくれいる配慮は嬉しいです。
これだと会話しながら、蟹を楽しめます。

FullSizeRender

塩が効いているので美味い!
蟹のおいしさを堪能できます。

FullSizeRender

次は、ミディアムです。
通し時間を変えて提供してくれるのは、うれしいサービスです。
レアとは違ったおいしさでした。

FullSizeRender

FullSizeRender

ここで、お品書き以外の隠しメニューです。
何やら、茹でられたパスタの登場です。

FullSizeRender

蟹のほぐし身・ポルチーニ茸が入ったクリームソースをかけて、更にカラスミを振りかけて完成です。
美味そう!!

FullSizeRender

パスタにカラスミとソースをよく絡めて頂きます。
美味しい!
まさか、カニ料理の中でパスタがでてくるとは思いませんでした。
こういう変化球も大好きです。

FullSizeRender

炭火でやいてくれている光景です。
焼き蟹の良い香りが少し離れた席の私まで、届きました。

IMG_0289

焼き蟹
美味そう!
こちらも食べやすくしてくれいます。

FullSizeRender

醤油を少しだけ、身にたらして食べます。
美味い!
とにかく、たまらんおいしさです。
幸せな気分になりますよね。

FullSizeRender

変肴
二種のクロケッタです。
クロケッタとは、スペイン風のコロッケのことです。

FullSizeRender

最初に左側のクロケッタから、岩塩につけて食べました。
中に芽キャベツと蟹の身とニョッキが入っています。
ホクホクした感じが、まさにコロッケです。

FullSizeRender

次に右側です。
クロケッタを中央から割って中をのぞいてみました。
蟹味噌をベースにしたクリームコロッケのような感じです。
滅茶旨!
クリームコロッケのとろける感じとピッタリですね。

FullSizeRender

食事に使用する蟹味噌、イクラ、季節の漬物(メロン、蓮根など)、醤油が先に出てきました。

FullSizeRender

蟹蒸しです。
ほぐしてくれているので、食べやすいこと間違いなしです。

FullSizeRender

身をとった殻も見せてくれました。

FullSizeRender

蟹蒸し
上手に盛り付けされますね。
このままで食べるのかと思いきや・・・差にあらずでした。

FullSizeRender

食事
高級料亭や一流旅館などで使われる土鍋の名品「中川一辺陶」作のものを使用しています。
拘っていますね。
お米は新潟産コシヒカリです。
物価高騰の中、一級品の土鍋でご飯を食べられるなんて・・・本当に幸せなことです。

FullSizeRender

茶わんにご飯をもってくれました。
実は、ここでおすすめの食べ方がありました。

FullSizeRender

止椀
赤出汁です。

FullSizeRender

ご飯の上に、蟹を載せ、更にその上にイクラを載せます。
醤油を少しかけて頂きます。

いや、美味い!
至福のひと時です。
これは、当然お代わりをするしかないですね。

FullSizeRender

ほぐしてない方の蟹も食べます。
贅沢な食べ方ですね。
でも、余すことなく平らげることはとても大事なことだと思います。

FullSizeRender

ここで、アルコールはストップして、玄米茶を飲みます。
ほっとするひと時です。

FullSizeRender

甘味
抹茶アイス、白玉、あんこが入っています。
最中なので、外側の最中種ではさんでガブリといきました。

FullSizeRender

本当に素晴らしいコースでした。
余ったご飯は、手土産のおにぎりにしてくれました。

FullSizeRender

家であけてみると、しっかりと蟹が入っていますね。
自宅で余韻を思い出しながら頂きました。

FullSizeRender

いや、本当に良かった。
私だけでなく、連れも大変喜んでいました。
これは、知人とか誘いたいし、地元の企業にも紹介したいですね。

ご馳走様でした。

湘南沖地蟹専門店ふじ月かに / 桜木町駅馬車道駅日ノ出町駅
夜総合点★★★★ 4.5