おいしいグルメ・ランチを食べて幸せ・元気になろう!

カラアゲニスト、グルメインフルエンサーとして東京・神奈川を中心に全国津々浦々においしいものを求めてソログルメ(孤独のグルメ)を探求中です。お一人様でも気軽に入れる店も多数紹介しています。 おいしいものを食べて元気・幸福になろうよ!

1)noteでいろんな記事を連載中
 『イッチャンのnote』
 フォローしてくださいね。
    ↓    ↓
  https://note.com/iccyan/

2)人気ブログランキングをはじめました。
 応援クリックお願いします。
   ↓     ↓
 https://blog.with2.net/link/?2013584

4)食べログを始めました。
  いいね・フォローよろしくお願いします。
   ↓     ↓
 https://tabelog.com/rvwr/iccyan777/

JR根岸線

5
JR関内駅に降り立ちました。
流石、横浜ベイスターズの本拠地『横浜スタジアム』がある最寄り駅です。
ベイスターズのヘルメットが駅に飾られていますね。

通りのベイスターズ通りを駅側から海側に歩いていく途中で、目的地に到着しました。

IMG_0905

店内は、既にかなりのお客さんがいました。
もちろん、ベイスターズの野球中継もされていました。
(今回は、本拠地で試合ではなさそうでした)

IMG_0878

店内は和モダンな感じで、居心地がいいですね。
ワイワイガヤガヤ感はありますが、全く気になりません。
ベイスターズファンではなくとも、居心地は全く関係ありません。

FullSizeRender

男同士、生ビールで乾杯です。

FullSizeRender

お通しは、かまぼこに辛めのそぼろ?が載っており、その上に青ネギがちりばめられています。
さっぱりして美味しい!
新感覚なお通しでした。

FullSizeRender

厚切り馬刺し
色艶が見事ですね。
流石に、馬のシャトーブリアンです。
会津若松秘伝の辛味噌をつけて、醤油で食べます。

FullSizeRender

ヘルシーですね。
実にさっぱりして食べた後の感覚がすがすがしい・・
薬味も辛味噌以外に、ニンニク、ワサビ、生姜の何にでも合う・・・
青ネギは必須かも?

FullSizeRender

焼き鳥にいきました。

白レバー

日向の宇納間備長炭で焼き上げてくれます。
タレがたっぷりで、レバーとは思えない柔らかく、ふんわりした食感です。
レバーが苦手な方でも食べれそう・・・

FullSizeRender

塩だとレバー本来の味わいが楽しめるかも?

FullSizeRender

八丁味噌の牛モツ煮込み
八丁味噌ながらも優しい味に仕上げています。
酒のつまみにもぴったり。
白ネギのピリリ感ともよく合います。

FullSizeRender

ここで、ドリンクはおすすめにしました。

こだわりの酒場のレモンサワー
飲み口が良いレモンサワーです。
さっぱりしているので、焼き鳥によく合います。

FullSizeRender

ちょうちん
希少部位です。
鶏のきんかんの所から先に食べました。
口に広がる濃厚さ・・・
そこに、ひもの部分の独特の食感が心地よい・・
癖になる部位ですね。

FullSizeRender

伊達鶏もも
福島県の銘柄鶏です。
食べてみると、とてもジューシーなももです。

FullSizeRender

最後のネギとも相性抜群!
上品な焼き鳥といった印象です。

FullSizeRender

翠ジンソーダ
3杯目は、最近凝っているドリンクにしました。
さっぱりしていて、こちらも焼き鳥によく合います。

IMG_0897

炭焼きベーコンと半熟卵のポテトサラダ
とろとろのポテサラとベーコンのカリカリ感の食感の違いが楽しい。
半熟卵がトロリと絡まっても美味!

FullSizeRender

つくね
タレにしました。

FullSizeRender

結構あっさりしているつくねです。
このタイミングで食べる焼き鳥としては、うれしい仕上げ方です。

FullSizeRender

手羽先
焼き鳥で、私が外せない部位です。
鶏好きなので、ついつい注文してしまいます。

FullSizeRender

焼きおにぎり
〆です。
こんがり焼きあがったおにぎりがおいしそう・・
焼けた醤油の良い香りがします。

FullSizeRender

海苔を巻いていただきます。
美味しい!
焼きおに・・・大正解でした。

FullSizeRender

店内はずっと混みあっているイメージでした。
でも居心地がいい・・・
予約していった方がベストですね。

ご馳走様でした。

炭焼四季 鳥しるべ居酒屋 / 日本大通り駅馬車道駅関内駅
夜総合点★★★★ 4.0

5
JR横浜駅を降りて、久しぶりに東口エリアにやってきました。
右側にある横浜中央郵便局の横を抜けて、万里橋を渡ります。
渡り終わったところにある信号の右側の横断歩道を渡って、右側のエリアです。

外観は横浜らしい雰囲気です。

店内に入ります。

IMG_0318

店内も期待したどおりにおしゃれな感じです。
窓側の席は明るく開放的です。

FullSizeRender

カウンター席もいい感じです。
ワイングラスが置かれている左側にカウンター席があります。

FullSizeRender

おっさん同士、生ビールで乾杯です。
男同士でも居心地いい。


FullSizeRender

お通しもおしゃれな感じ・・・
トウモロコシベースのプリン・・・美味しい!
トウモロコシの粒ものっています。
黄色の感じとグラス、升を上手につかっている点も共感・・

FullSizeRender

牛ホホ肉の黒胡椒煮込み
本日のシェフのおすすめメニューの中から、選びました。
料理の色合いがきれいですね。
食欲がまします。

食べてみると・・・
あっさりしており美味しい!
黒胡椒の適度なパンチも心地よい。

付け足しのポテトもヘルシーでうまい!
ほほ肉とよく合います。

FullSizeRender

鮮魚と旬野菜のアヒージョ
旬のホタルイカがたっぷりです。
ブロッコリーとの色合いもきれいですね。
ぐつぐつした様子をみていると、それだけでワクワクしてきます。

FullSizeRender

やや厚切りのバケットの上に載せていただきます。

FullSizeRender

まずは、ホタルイカや生姜などとともに・・・
アツアツでうまい!
バケットの歯ごたえとアヒージョの具材のしっとり感があいます。

FullSizeRender

次は、ブロッコリーをのせていただきます。
これも美味い!
アヒージョを女性が好むのがわかる気がします。
もちろん、おっさんも大好きです。

FullSizeRender

名物フルーツスパークリング
フルーツは、私はブドウ、連れはイチゴを選択しました。
酒類はロゼにしました。

フルーツが入ったワイングラスにスパークリングを注いでいきます。

FullSizeRender

大分、グラス上限まできましたが、注ぎをやめる様子はありません・・?

FullSizeRender

何とワイングラスの下に、升のような容器がおかれているのです。
日本酒を扱う店舗では、升で注文するとよくみかける光景です。
これをスパークリングで実践しているところは初めてです。
流石、名物!!

FullSizeRender

本日の炭火焼き2種盛り
牛ヒレと松阪ポークです。

FullSizeRender

牛ヒレには、たっぷりとバルサミコソースがかかっています。
バルサミコの風味と適度な酸っぱさが食欲をそそります。

FullSizeRender

クレソンと食べてもおいしい!
ソースはたっぷりながらもヘルシーです。

FullSizeRender

松阪ポークには軽く塩コショウがされています。
上には、やや甘めのソースがかけられ、ネギもたっぷりです。
更に塩気がほしい人は、岩塩をつけてもOKです。

FullSizeRender

私は、そのままで食べましたが、連れは岩塩を更につけていました。
いずれにしても、流石に肉バルです。
両方のお肉ともに、美味しかった!

FullSizeRender

フライドポテト
ここで、変化球がほしくなり、揚げ物を注文しました。
細いポテトが中々美味!
塩味も適度に効いており、ボリボリ食べていきました。
良い口直しになりました。

FullSizeRender

若鶏のタンドリーフリット
揚物をもう一つ注文しました。
タンドリーチキンをあげたものです。
たまに、某ファミレスでタンドリーチキンを食べるので、何となく魅かれました。
上がり具合がいいです。
カラアゲニストとしての血が騒ぎます。

FullSizeRender

適度なタンドリーらしい辛みで味が濃厚のフリットでした。
ジューシーさもあり良かった。

FullSizeRender

ここまでで、お腹もかなり一杯になってきたので、〆はパスタにするか?
それともリゾットか?
ここのところ食べていないリゾットにしました。

紅ズワイ蟹と蟹味噌のリゾット
選択したのは、蟹でした。
連れの強い要望があり・・・

FullSizeRender

食べてみると、蟹がたっぷりで美味しかった。
久しぶりのリゾットでしたが、良かった。
おすすめです。

FullSizeRender

いつしか店内も満席でした。
入りやすい感じもGood!

男同士でも女子会でもデートでも手軽につかえる店です。
横浜駅東口で飲む場合は、ここで決まりかも?

テアトロ ピッコロイタリアン / 高島町駅横浜駅新高島駅
夜総合点★★★★ 4.0

5
JR桜木町駅の南側改札をでて右側(野毛側)にでます。
すぐに高架に沿ってホテルメッツと高架の間の路地を少し入ったところの高架下になります。

IMG_0220

暖簾と入口ドアと行燈などの間合いが期待できる店であることが一瞬でわかります。
この時点でワクワクドキドキしてきました。

IMG_0224

ドアを開けて中に入ると、いきなり蟹のモニュメントがお出迎えしてくれます。


IMG_0225

左側には、蟹が書かれた書が飾られています。


IMG_0226

L字の木目調のカウンター席が雰囲気を醸し出しています。
6席だけの特別なエリアですね。


IMG_0228

本日の私の席です。
お品書き、コースター、おしぼり置き、箸と箸置き・・・


FullSizeRender

水槽です。
本日メイン料理に使う蟹は、こちらから直前にすくいあげて使用します。

FullSizeRender

ビールは小瓶です。
男同士だったので、自分でグラスに注いで乾杯!

IMG_0232

一番最初の先付けで使う蟹味噌です。
半日かけて作っているので、旨味が凝縮されているのが見ただけで伝わってきます。
ここまで、まとまった状態で蟹味噌をみると、早く食べたい気持ちも増してきますね。

FullSizeRender

先付け
蟹の身と蟹味噌の和え物
蟹の身と蟹味噌をあえています。
ほんわりした温かさなのがうれしい・・・
口に入れてみると・・・美味いの一言です。
ビールにもよく合いますね。

FullSizeRender

どんな中身なのか・・ワクワクしながら蓋をとります。

FullSizeRender

蟹身の酢の物
蛍烏賊の酢の物でした。
右側に蟹身、左側に枝豆・湘南ゴールド・・
セルフィールが蛍烏賊の上に添えられています。

彩りがきれいですね。

まずは、蛍烏賊から食べました。
流石に旬です。
みずみずしくてうまい!
全体的にさっぱりしているので、ヘルシーです。


FullSizeRender

煮物椀
器がきれいですね。
蓋を開けます。


FullSizeRender

蟹真丈
まずは、出汁から一口飲みます。
心がほっとするような体の芯から温まりそうな味わいです。
添えられたごぼうは、素材のおいしさがいきていますね。
真丈も手が込んでいます。
蟹の身を少しほぐしながら食べると、出汁がより効いておいしい・・・


FullSizeRender

八寸
6つの小鉢で構成されています。


FullSizeRender

アカモク
海藻です。
やや寒天のようなプルリ感や粘り気があります。
酢味噌と一緒に食べると美味!

FullSizeRender

景山葵(ケイサンオオキリ)お浸し
少し辛みを感じるお浸しです。
酒の肴にピッタリです。

FullSizeRender

サザエの肝醤油和え
素材のサザエに一工夫の手が加えられています。
サザエそのままより食べやすくおいしい!
サザエが苦手な方でも食べられそうです。

FullSizeRender

クリームチーズ大吟醸漬け
酒好きには、たまらない一品です。
クリームチーズにお酒の香りが調和しています。

FullSizeRender

鮎魚女の唐揚げ
アイナメの別名です。
カラっとあがっており、身とのホクホク感のバランスがいい。

FullSizeRender

蟹手毬寿司
一口でいきました。
八寸の最後を蟹で締めると、最後に口の中で風味が広がります。

FullSizeRender

本日の蟹はタカアシガニです。
世界最大の蟹と言われています。
環境に配慮した漁を行う「紀陽丸」のものを使用しています。
タカアシガニは戸田(西伊豆)の旅館に泊まった時に、何度か食べたことがあります。
その時の大きさと比較できないですね。

重さは、2.5kgとのこと。
これを二人で食べます。

FullSizeRender

手前にもってきてくれましたが、甲羅も大きいですね。

FullSizeRender

逆サイドからみると、足の長さがより鮮明にわかります。

FullSizeRender

目の前で解体されていきます。

FullSizeRender

甲羅の内側をまじまじみることはあまりないですね。
手慣れた手つきでさばいていきます。

FullSizeRender

蟹味噌がたっぷり見えます。
う~ん、すごい!

FullSizeRender

これは、心臓です。
ピクピク動いていますが、代表して食べました。
福岡出身の私は、白魚の踊り食いなど、慣れているので一気に食べました。
つるりとした食感がいいですね。

FullSizeRender

刺しで食べやすいように、足の殻からさばいてとってくれます。

FullSizeRender

おお、完成です。
これは、食べやすいですね。

FullSizeRender

何か不思議な容器がでてきました。
蓋をあけてみると・・・

IMG_0271

刺し用の醤油でした。

FullSizeRender

蟹刺し
食べるのがもったいないくらいです。
最初の半分位は、酢橘を絞って、醤油につけずに食べます。
う~ん、美味い!
ズワイガニとは、また違った身が引き締まったおいしさです。

FullSizeRender

残りは、醤油につけて頂きます。
酢橘だけのシンプルなおいしさと醤油の旨味がプラスされてのおいしさ・・・
どちらも正解です。

FullSizeRender

次は、しゃぶしゃぶです。
自分でしゃぶしゃぶするのでなく、全てやった状態で提供されます。

FullSizeRender

蟹しゃぶしゃぶ
最初はレアです。
食べやすくしてくれいる配慮は嬉しいです。
これだと会話しながら、蟹を楽しめます。

FullSizeRender

塩が効いているので美味い!
蟹のおいしさを堪能できます。

FullSizeRender

次は、ミディアムです。
通し時間を変えて提供してくれるのは、うれしいサービスです。
レアとは違ったおいしさでした。

FullSizeRender

FullSizeRender

ここで、お品書き以外の隠しメニューです。
何やら、茹でられたパスタの登場です。

FullSizeRender

蟹のほぐし身・ポルチーニ茸が入ったクリームソースをかけて、更にカラスミを振りかけて完成です。
美味そう!!

FullSizeRender

パスタにカラスミとソースをよく絡めて頂きます。
美味しい!
まさか、カニ料理の中でパスタがでてくるとは思いませんでした。
こういう変化球も大好きです。

FullSizeRender

炭火でやいてくれている光景です。
焼き蟹の良い香りが少し離れた席の私まで、届きました。

IMG_0289

焼き蟹
美味そう!
こちらも食べやすくしてくれいます。

FullSizeRender

醤油を少しだけ、身にたらして食べます。
美味い!
とにかく、たまらんおいしさです。
幸せな気分になりますよね。

FullSizeRender

変肴
二種のクロケッタです。
クロケッタとは、スペイン風のコロッケのことです。

FullSizeRender

最初に左側のクロケッタから、岩塩につけて食べました。
中に芽キャベツと蟹の身とニョッキが入っています。
ホクホクした感じが、まさにコロッケです。

FullSizeRender

次に右側です。
クロケッタを中央から割って中をのぞいてみました。
蟹味噌をベースにしたクリームコロッケのような感じです。
滅茶旨!
クリームコロッケのとろける感じとピッタリですね。

FullSizeRender

食事に使用する蟹味噌、イクラ、季節の漬物(メロン、蓮根など)、醤油が先に出てきました。

FullSizeRender

蟹蒸しです。
ほぐしてくれているので、食べやすいこと間違いなしです。

FullSizeRender

身をとった殻も見せてくれました。

FullSizeRender

蟹蒸し
上手に盛り付けされますね。
このままで食べるのかと思いきや・・・差にあらずでした。

FullSizeRender

食事
高級料亭や一流旅館などで使われる土鍋の名品「中川一辺陶」作のものを使用しています。
拘っていますね。
お米は新潟産コシヒカリです。
物価高騰の中、一級品の土鍋でご飯を食べられるなんて・・・本当に幸せなことです。

FullSizeRender

茶わんにご飯をもってくれました。
実は、ここでおすすめの食べ方がありました。

FullSizeRender

止椀
赤出汁です。

FullSizeRender

ご飯の上に、蟹を載せ、更にその上にイクラを載せます。
醤油を少しかけて頂きます。

いや、美味い!
至福のひと時です。
これは、当然お代わりをするしかないですね。

FullSizeRender

ほぐしてない方の蟹も食べます。
贅沢な食べ方ですね。
でも、余すことなく平らげることはとても大事なことだと思います。

FullSizeRender

ここで、アルコールはストップして、玄米茶を飲みます。
ほっとするひと時です。

FullSizeRender

甘味
抹茶アイス、白玉、あんこが入っています。
最中なので、外側の最中種ではさんでガブリといきました。

FullSizeRender

本当に素晴らしいコースでした。
余ったご飯は、手土産のおにぎりにしてくれました。

FullSizeRender

家であけてみると、しっかりと蟹が入っていますね。
自宅で余韻を思い出しながら頂きました。

FullSizeRender

いや、本当に良かった。
私だけでなく、連れも大変喜んでいました。
これは、知人とか誘いたいし、地元の企業にも紹介したいですね。

ご馳走様でした。

湘南沖地蟹専門店ふじ月かに / 桜木町駅馬車道駅日ノ出町駅
夜総合点★★★★ 4.5

5
JR桜木町駅をでて野毛エリアに歩いていきます。
やや歩いた所で、目的地の看板が目に入りました。

店内に入ります。

FullSizeRender

カウンター席や各種テーブル席があります。
店内は、入口のイメージよりも開放感を感じました。

FullSizeRender

片側が長ソファーになった席もあります。
4人以上だと座りやすいと思います。


FullSizeRender

では、今夜は男同士・・・
生ビールで乾杯です。


FullSizeRender

人気№1コースにしました。
(4,950円)

本まぐろとまぐろほほ肉、春たけのこの焼きうお

いきなり、ホットプレートが登場したのにはびっくりしました。
2種類のまぐろと旬のたけのこをホットプレートで焼いていきます。


FullSizeRender

本まぐろはレアでもOKとのスタッフさんからの説明従い、軽めに焼いて頂きました。

FullSizeRender

食べてみると、とろけるような不思議な感覚でした。
美味しい!

FullSizeRender

逆にほほ肉は、良く焼いてから頂きました。

FullSizeRender

こちらは焼いたマグロらしい食感でした。
マグロの食べ比べが楽しいですね。

FullSizeRender

筍の切り方が楽しいですね。
確かに、見た目はうおに見えますね。
最後に薄いながらも筍らしい食感が口の中で心地よい。

FullSizeRender

新物ほたるいか
4月に金沢で食べたばかりでしたが、それに勝るとも劣らない味でした。

FullSizeRender

酢味噌がよくあいますね。
新ごぼうとの組合せもGood!

FullSizeRender

旬の地魚!名物お刺身7点盛り
名物の登場です。
毎朝、横浜中央市場や豊洲市場から、全国の旬の地魚を目利きして仕入れています。

上側の皿には、中トロ、赤身、あぶらぼーず・・・
下側の皿には、カツオ、コショウダイ、アジ、イサキ・・

FullSizeRender

中トロから食べてみました。

FullSizeRender

う~ん、美味い!
中トロらしい脂がのったおいしさです。

FullSizeRender

あぶらぼーずの刺身は初体験です。

FullSizeRender

食感が面白い・・・
中トロのとろける後に、コリコリ感は楽しい!

どれを食べても新鮮でおいしい。
コショウダイも初めてでしたが、予想よりプリプリしてうまい。
これは、間違いない刺身の盛り合わせです。
10点盛りとかにしても楽しそうです。

FullSizeRender

ここでドリンクは、白州ハイボールにしました。
値段をみると、安いので一択でした。
久しぶりの白州に、食欲が増してきました。

FullSizeRender

海鮮しゅうまい 明太
見た目の容器は、シュウマイですね。
蓋をとると・・・

FullSizeRender

明太がたっぷりと載ったしゅうまいでした。

FullSizeRender

しゅうまいの中に、タコが入っているのは驚きました。
でも、たこやきに通じる食感が、よりおいしく感じさせてくれました。

FullSizeRender

大粒カキフライ
タルタルソースがたっぷりと載った牡蠣フライです。
揚げたてで美味しそう・・・

FullSizeRender

いざ食べてみると、アツアツホクホクでした。
牡蠣汁がとてもジューシー・・・
素晴らしいカキフライの出来栄えでした。

FullSizeRender

あんこうとネギと白菜のあご出汁白湯鍋
この時期にあんこう鍋はどうかなと感じていました。

FullSizeRender

グツグツ煮えている光景をみると、初夏に近い時期でもありかな?と気持ちが変化していました。

FullSizeRender

いざ、食べてみると・・
滅茶苦茶美味い1!
良い出汁が出ていますね。
鮟鱇自体も美味しい・・・

いや体も芯から温まるようです。
暑くなってくる時期だからこそ、ぴったりなのかも?

FullSizeRender

食べていくうちに、あご(とびうお)を発見!
これが、この白湯鍋の美味さの秘訣だったのですね。

FullSizeRender

最後は、黄身とご飯で雑炊に仕上げます。

FullSizeRender

ひと煮立ちした後で、器にもって頂きます。

FullSizeRender

これは、美味いに決まってますね。
事実、うまみたっぷりの美味しい雑炊でした。
満足、満足・・・

FullSizeRender

甘味
わらび餅を食べて、落ち着きました。
流石に、人気№1のコースでした。

FullSizeRender

いつしか店内は一杯になっていました。
多少離れていても、来ただけの価値はありますね。

ご馳走様でした。

魚と酒 はなたれ 野毛本店海鮮・魚介 / 桜木町駅日ノ出町駅馬車道駅
夜総合点★★★★ 4.0

5
久しぶりに横浜中華街にやってきました。
以前来た時とは違って、人が戻ってきています。
提灯の飾りつけだけでなく、賑わいを感じました。

メインの通りから少しそれた一角にあるのが今回の目的地です。

以前来たことがあり、とても美味しかったので、今回の忘年会の場所に指定しました。

IMG_7132

店内に入り、エレベーターで個室がある5Fに上がります。

IMG_7134

個室に入ると、開始10分前でしたが、私が最後でした。
参加者みんなが楽しみにしてくれたようで、幹事としてはありがたい限りです。

本日のコースメニューです。
(6,000円)
楽しみです。

IMG_7138

おっさん5人、乾杯の後、記念撮影を先に済ませてコース料理のスタートです。

くらげ入り季節の前菜三種
大皿に載って、3種別々の皿に載ってきたので、円卓を回して各自とっていきます。
これぞ、個室での円卓の良さです。

中央のくらげのコリコリ感、豚肉の輪切りのチャーシュー、酢漬けのつけものなどが楽しめました。
とても良いバランスです。

FullSizeRender

ふかひれとえのき茸入りとろみスープ
ふかひれが入ったスープです。
たまりませんね。

FullSizeRender

とろみがGood!
体の芯から温まるように感じます。
エノキのヘルシーもマッチングしています。
とてもおいしいスープでした。

FullSizeRender

中華といえば紹興酒・・
最初は、常温がでてきましたが、途中で温かいものに変えました。
干し梅と砂糖が用意されました。

話題として、干し梅を入れるとおいしいとなったので、最初から干し梅一択でした。
飲んでみると、確かに合いますね。
しかも、ザラメにつけたような甘い干し梅なのだからかもしれません。

FullSizeRender

窯焼き北京ダック

話しが弾み過ぎて、春巻きの感覚で食べ始めてしまいました。

FullSizeRender

よく見ると・・・北京ダックです。
こりゃ味わってたべなきゃ・・・
釜で焼いて、皮を巻いて出してくれるので、手間が省けると同時に仕上がりが良い状態で食べることができます。自分でまくのも良いですが、巻いてくれているものもいいです。
大勢の場合は、手軽です。

味は間違いなく、美味しい!

FullSizeRender

大海老のマヨネーズ風味
この店舗の名物です。
『エビマヨ』ブームの火付け役となった看板メニューです。
ひさしぶりに食べましたが、相変わらずの美味さだった。
大海老なので、海老好きにはたまらない・・・
甘酸っぱい感じがとても心地よい。
マヨネーズも特製です。

FullSizeRender

秋のニンジン蒸しぎょうざ
オレンジの彩がとてもきれいです。
本当のニンジンみたいです。

食べてみると、ふんわりした食感の蒸し餃子がホクホクして美味しい!
普段は焼き餃子派の私ですが、これほど美味いと蒸し餃子も良いかも考えさせられます。

FullSizeRender

とろける食感トンポーロー
一見、豚の角煮のようですが、皮付の三枚肉を使っているのがトンポーローの特徴です。
味付けが優しくて、中華とは思えないヘルシーさです。
チンゲン菜ともよく合いますね。

FullSizeRender

かに肉チャーハン
〆は、かに肉のチャーハンです。
サラサラっとしていて、しっかりと油が切れています。

FullSizeRender

一杯では足りず、お代わりをしたい気分でした。
ご飯食いには、たまらないおいしさです。
美味しい!

FullSizeRender

なめらか杏仁豆腐
最後は、なめらかプリンならぬ、その杏仁豆腐バージョンです。
普通の杏仁豆腐にはないスイーツ感覚です。

FullSizeRender

最後にジャスミン茶を飲みながら、落ち着けます。
久しぶりに中華街でしたが、やはりお店選びは大事ですね。
おススメできるところです。

菜香新館中華料理 / 元町・中華街駅日本大通り駅石川町駅
夜総合点★★★★ 4.3

↑このページのトップヘ