5
渋谷駅に降り立ちました。

本日向かうのは、渋谷駅の南側です。
国道246号を超えますので、高架の歩道で行くのが一番のベストです。

サクラステージは2か所あり、今回行くのは、道路を挟んで右側奥(SAKURAサイド)のエリアです。

FullSizeRender

階段を右サイド側に降りて少し歩くと、sakura stageのネオンが見えてきます。

FullSizeRender

ビル間の渡り通路を通り過ぎると目的地がまっています。

FullSizeRender

1F入口に看板を発見!
店内に入ります。

IMG_9437

カウンターがメインで、一部テーブル席があります。
居心地がよさそうな空間ですね。

昨年11月にオープンしたばかりのお店です。

IMG_9441

まずは乾杯です。
ビールもこだわりがあり、グラスへの注ぎ方がいいので、見た目もとても美しく、よりおいしく感じます。


FullSizeRender

本日のコースです。

おかませコース

最初にガリを食べてみましたが、とてもおいしい・・・
これは期待できるなと直感しました。

FullSizeRender

蒸物
茶わん蒸しです。
サクラの形をしたかまぼこと柔らかく煮込んだそら豆が添えられています。
ピンクと緑のコントラストが食欲をそそりますね。

FullSizeRender

肝心のお味は、蛤出汁に餡かけなので、とてもやさしく仕上がっています。
小さい器の中にこだわりを感じますね。

FullSizeRender

前菜3品
3品の器の構成がきれいですね。
サクラのつぼみに、つつじです。
季節の移り変わりを感じますね。
ひと時の春の楽しみを感じさせてくれます。

FullSizeRender

一番奥のガラスの器には、生シラス・生わかめをメインに梅のジュレで仕上げています。
さっぱりしていてとてもヘルシー!

FullSizeRender

隣は、蛤の酒蒸しにスナップエンドウです。
温かく仕上げてくれているので、なんだかホットします
こちらもヘルシー!

FullSizeRender

3品目は、筍と木の芽の辛味噌合えです。
筍の食感が季節感を感じます。
つつじとの色合いも美しい・・・

FullSizeRender

握り7貫
握りのスタートです。
1貫目~天然ヒラメ(仙台産)
小麦と大豆を使った白醤油が塗られています。

シャリは小ぶりで、やや固めです。
その分、ネタが大きく感じるので素材のおいしさを、より楽しめます。
赤酢で、私好みの握りです。

FullSizeRender

2品目~ヤリイカ(青森県産)
イカも大好きです。
納得のおいしさでした。
口に入れた時のイカらしい食感がうれしい!

FullSizeRender

ここで、ドリンクは角ハイボールにしました。
ハイボールは角派の私です。

FullSizeRender

3品目~漬けマグロ(和歌山県那智勝浦産)
赤身の色合いがきれいです。

FullSizeRender

手にもって、一口で食べられるので、おいしさをしっかりと全部でうけとめられますよね。
柚子の風味の口の中での広がりも、楽しい・・・
赤身大好き人間にとっては、とっても嬉しいことです。

FullSizeRender

御造り
握り3品がでたところで、御造りになりました。
ここで演出が入りました。
この煙は何か?

もちろん、スモークですよね。

IMG_9566

蓋をゆっくり開くとスモークの心地よい香りが・・・
広がります。

IMG_9567

サワラ~千葉県産、スモークチップで燻製したものを、仕上げの演出でも楽しめました。

味についても一工夫がありました。
海ブドウです。
燻製されたサワラのスモーキーさと海ブドウの風味がよくあっています。
沖縄産と千葉産の組合せがユニークですね。

FullSizeRender

握りに戻ります。

4品目~金目鯛(千葉県産)、炙りを加えています。

金目鯛も大好きな私です。
ただただ、美味しい!

FullSizeRender

ここで、遠目にある塊を発見!
すると、大将が目の前にもってきてくれました。

FullSizeRender

マグロです。
こうやってみると、豪快ですね。
美味しさが見た目からも伝わってきます。

FullSizeRender

切り分けた後も美しい!

FullSizeRender

そして、握りとして登場です。

5品目~中トロ(和歌山県那智勝浦産)

ネタがぶ厚いですね。
脂のノリも抜群・・・

FullSizeRender

口の中に入れると、とろけそうです。
美味い!
至福のひと時です。

FullSizeRender

6品目~カツオ(千葉県産)

和辛子が適度な刺激になります。
こういう味変化のちょっとした工夫がうれしい!

FullSizeRender

ここで、どーんと箱に満載された雲丹の登場です。
雲丹好きにはたまらない光景ですよね。

FullSizeRender

そして、巻物として完成します。

巻物
バフンウニがたっぷりとシャリの上に載せています。
雲丹とシャリの間には、平貝が挟まれています。

FullSizeRender

まずは、大将のおススメどおりに雲丹だけを一口食べました。
口の中に広がる甘味がたまらない・・・
食べたい意欲がぐっとましてきますね。

次に、いきおいよくかぶりつきました。
貝の食感と雲丹のとろける感覚のアンバランスさが楽しい!
美味い!

FullSizeRender

小丼
見た通りのイクラ丼です。
このイクラ丼は、酒好きに合わせていますね。
わさびのピリリ感と醤油がしっかりと効いているので、コースの今のタイミングに食べるにはピッタリです。というか、味付けを調整しているのでしょうね。

FullSizeRender

芽ハスを梅で漬けたものです。
口直しにはぴったりのほのかな梅の風味もいい。

FullSizeRender

揚物
春巻です。
鮨のコースで春巻は珍しいです。
中の具材は、スズキと長ネギです。
それにクリームチーズに、味付けで岩海苔の佃煮が添えられています。

長ネギが甘くておいしい。
春巻の皮のパリパリ感とのバランスがいい。
しっかりと、和に仕上がっていますね。

FullSizeRender

最後の握りです。

7品目~車エビ(徳島県産)

海老好きには、とてもうれしい最後の握りネタです。
海老のおいしさをたっぷりと味わえました。
美味しい!

FullSizeRender

玉子

アツアツホクホクの玉子でした。
適度な甘味が有難い。

FullSizeRender

ここで、巻物がもう1本来ました。

赤貝のヒモ(外套膜)とキュウリのみずみずしさが抜群の相性ですね。
赤貝も大好きなので、特別嬉しいメニューでもありました。

海苔自体も美味しいから、余計ですね。

FullSizeRender

留碗

赤出汁のあら汁です。
量も適量ですね。
料理の余韻を楽しむには、ピッタリです。

FullSizeRender

甘味

いちごの羊羹です。

FullSizeRender

上品な甘さで、適度ないちごの酸っぱさとの調和がいい。

FullSizeRender

最後にほうじ茶を飲んでフィニッシュです。
素敵なお鮨屋さんでした。

人気でそうですね。
今度は、違うコースを食べてみたいと感じました。

ご馳走様でした。

鮨 飛鳥寿司 / 渋谷駅神泉駅代官山駅
夜総合点★★★★ 4.4