おいしいグルメ・ランチを食べて幸せ・元気になろう!

カラアゲニスト、グルメインフルエンサーとして東京・神奈川を中心に全国津々浦々においしいものを求めてソログルメ(孤独のグルメ)を探求中です。お一人様でも気軽に入れる店も多数紹介しています。 おいしいものを食べて元気・幸福になろうよ!

1)noteでいろんな記事を連載中
 『イッチャンのnote』
 フォローしてくださいね。
    ↓    ↓
  https://note.com/iccyan/

2)人気ブログランキングをはじめました。
 応援クリックお願いします。
   ↓     ↓
 https://blog.with2.net/link/?2013584

4)食べログを始めました。
  いいね・フォローよろしくお願いします。
   ↓     ↓
 https://tabelog.com/rvwr/iccyan777/

メトロ日比谷線

5
秋葉原にやってきました。
JR総武線をおりて、昭和通り側にでます。
すぐ、右側エリアにあるお店が今回の目的地です。

1Fに日高屋・2Fにガストがあるビルの8Fになります。

IMG_5733

エレベーターで8Fに上がります。

IMG_5736

8Fにはお店が2軒ありますが、今回は奥側にある「秋葉原鉄板焼き Le Meurice(ル・ムーリス)」になります。

IMG_5738

店内に入ると、素敵なカウンター席です。
鉄板焼きは、目の前で料理を仕上げてくれるのがやはり醍醐味です。
楽しみです。

IMG_5740

壁には、バンクシャーの絵・・・
秋葉原の喧騒を忘れさせてくれます。
落ち着きますね。


IMG_5741

さあ、食べるぞ!
一気に食欲がわいてきました。


FullSizeRender

まずは、生ビールで乾杯です。
今回は男同士でやってきました。
乾杯!

IMG_5744

(オードブル4種)
・冷製ホワイトアスパラ
・新玉ねぎのブラマンジュ
・ホタルイカ タブナードソース
・黒毛和牛のビーフシチュー マッシュポテト添え

お皿への配置の仕方がきれいですね。
鉄板焼きのオードブルとは思えない、配置のさせかたです。
見ているだけでも満足です。
とはいえ、いざ実食です。

FullSizeRender

「黒毛和牛のビーフシチュー マッシュポテト添え」
優しいビーフシチューの味です。
マッシュポテトもよく合いますね。
美味い!


FullSizeRender

「冷製ホワイトアスパラ」
北海道産のホワイトアスパラにフレッシュトマト・・・
トマトの多少の酸味が心地よい。
胃腸を整えてくれるように感じます。


FullSizeRender

「新玉ねぎのブラマンジュ」
見た目は、新玉ねぎに全くみえません。
ブラマンジュをすくってみると、たまねぎのほのかな香りが・・・
いいですね。
キャビアともよく合いまいます。

FullSizeRender

「ホタルイカ タブナードソース」
ホタルイカをタブナードソースにつけて食べると、ヘルシー感たっぷりです。
オリーブともよく合いますね。
美味い!
ホタルイカが引き立ちました。
フレッシュな感覚・・・

FullSizeRender

(旬魚のカルパッチョ サラダ仕立て)
こちらのサラダも色合いがきれいですね。
旬魚と生タコがおいしい・・・
野菜のシャキシャキ感とトマトのジューシー感とがマッチングして楽しいです。
まわりにちりばまれた飛子、からすみ、サフランソース、バジルソースを適度に絡めると、よりおいしくなります。

FullSizeRender

ここまでみると、フランス料理の良さが取り入れられています。
シェフは、なんとフランス料理ご出身でした。
納得です。

1年前に店舗をリニュアールしてから来られていて、上手にフランス料理の良さを鉄板焼きの前菜などに取り入れられていると感じました。

本当に華やかです。
それに、お皿にもかなりこだわられています。
重みのあるお皿です。
5月になって、夏用に涼しさも演出してくれています。
料理の味の重厚さにもつながっているのかもしれません。


FullSizeRender

(旬の鮮魚の鉄板焼き)
魚はキングサーモンです。
エリンギ、ズッキーニ、おかひじき・・


FullSizeRender

目の前で焼いていきます。
焼いているときに、適度なジュージュー感が鉄板焼きのたまらないところです。
インバウンドの方が好まれるのもわかる気がします。

事実、インバウンドのお客さんを多く見受けました。
秋葉原でおいしい鉄板焼きが食べられるのも最高ですね。

FullSizeRender

キングサーモンの焼けた香りがたまらない・・・
早く食べたい気になります。

IMG_5765

お皿にきれいに盛り付けてくれます。

ソースは、バルサミコがかけられており、皿の手前に春キャベツのソースもあります。

FullSizeRender

キングサーモンは、そのままでも香ばしくてうまい。
もちろん、春キャベツソースと絡めてもうまいし、おかひじきと一緒でもおいしかった。
超ヘルシーだけど・・・
美味さを満喫できました。

FullSizeRender

(国産黒毛和牛ステーキ100g 、旬野菜3種のグリル)
写真の黒毛和牛は、二人前なので200gです。
さあ、メインイベントです。

FullSizeRender

野菜は、かぶ、新じゃが、丸茄子です。
いい感じに先に仕上げてくれました。
そして、肉の仕上げに入っていきます。

FullSizeRender

ワインをかけながら、豪快に焼いてくれます。
これぞ、鉄板焼きです。
インバウンドの方も喜びそう・・・
もちろん、日本人も大好きです。
鉄板焼きは、こうでなくっちゃ!

IMG_5813

見事に焼きあがりました。
カットしてくれて、更に盛ってくれます。

FullSizeRender

野菜のグリルとともにおいしそう・・・

FullSizeRender

焼き方は、ミディアムレアーにしてもらいました。
お肉の肉汁をみただけでもおいしそうです。

FullSizeRender

塩は、フランス産ゲランドソルト。
塩ももちろん、よく合います。

でも、一番のおすすめは、写真左側の自家製にんにく正油漬けです。

FullSizeRender

醤油がたっぷりなだけに、口の中でじわっと醤油が肉にからまっていくのですよ。
癖になる・・・

もちろん、シンプルに生わさびを載せても、醤油につけてもおいしいです。
めちゃ五感で料理を楽しめました。
美味い!

FullSizeRender

(ガーリックライス)
〆です。
ガーリックの香りもいいですね。

FullSizeRender

ただ、不思議に感じたのは、思ったほど普通のガーリックライスっぽい色になりません。
その訳は・・・
白い醤油を使っているからとのこと。

FullSizeRender

赤だし、漬物とともにいただきます。

FullSizeRender

間違いなくガーリックライスです。
見た目より、しっかりとガーリックと醤油味がでています。
お茶碗でも持ってくれているので、食べやすさと不思議な感覚になります。
でも、おいしいので、一気に完食しました。

FullSizeRender

最後は、自家製デザートです。
こちらも華やかです。
4種類のデザート満載です。

手前は、アメリカンチェリー・・・さっぱりしますね。
右はクリームブリュレ・・・焦がしたクリーム・・・
デザートもしっかりとフランス料理さを入れてくれています。
上は、グレープフルーツのデュレ、口の中がさっぱりします。
左は、ガトーショコラです。
アーモンドが載っているので、ナッツ好きのは私にとってはうれしい!

FullSizeRender

アイスコーヒーを飲みながら、ご馳走様でした。
本当においしかった。

IMG_5812

久しぶりの秋葉原でしたが、本当に来て良かったです。

秋葉原 鉄板焼き Le Meuriceステーキ / 秋葉原駅岩本町駅末広町駅
夜総合点★★★★ 4.3

5
六本木にやってきました。
坂をやや下ったところに看板がないけれど、目的地に違いないと判断・・・

IMG_4966

入口のドアの手前側に店舗名がありました。
「三宅輝」

間違いありません。
ドアをあけて店内に入りました。
すると、素敵なカウンター席が目にはいってきました。
L字型の一番奥の席に案内されました。

FullSizeRender

座ってみると、落ち着く感じです。
店内を見渡してみると、期待がもてる空気感が漂っています。
早速、置かれていたお品書きを拝見しました。

「おまかせコース(卯月)」
楽しみです。


IMG_4969

まずは、エビスビールで一人乾杯です。
( ^_^)/□

エビスの濃厚さが、心地よく胃に染み入ります。
食べたい欲求が高まるようです。


FullSizeRender

料理が置かれていく台も素敵ですね。
いろんな器に盛られた料理を堪能していく・・・
日本料理ならではの醍醐味です。


FullSizeRender

まず、本日後ほどの料理で使う鰻が登場しました。
ちょっと気の毒な気もしますが、有り難く頂きます。


IMG_4973

伊勢海老です。
結構元気に動いていました。
これも、後ほどの登場です。
本日使う、メインの具材を先に見せてくれるのは嬉しいです。
感謝の心をもって、料理人のおもてなしの心をうけとる・・・
その前段階の儀式のように感じます。

FullSizeRender

料理のスタートです。

「北寄貝、赤貝」
山菜のしどけの上に、赤貝と北寄貝が載せられいます。
からし味噌につけて食べます。
まずは赤貝・・プリプリってしていて美味い!
北寄貝も適度な柔らかさで美味い!

からし味噌は、いいですね。
今度のコース料理を食べていくための胃腸を整えてくれる役割になる気がします。
食欲が増してきますから・・・
素材もいいな・・・

FullSizeRender

お椀が登場しました。

FullSizeRender

蓋を開けると・・・
良い香りです。

お魚は、油目(アブラメ)です。
アイナメの方がわかりやすいですよね。
紅芯大根に山菜・・・
出汁が美味い!
風味もいいね。

胃腸だけでなく、心の中までほんわりと温まりそうです。
美味い!

FullSizeRender

すっかり、飲み干しました。
素敵な器ですね。
飲み干した後の器も絵になる・・・
まさに、日本料理です。
五感で楽しめる・・・素敵なことですね。

FullSizeRender

お造りは3種類です。
鮪中トロ、鰆(さわら)、目板鰈(かれい)

目板鰈は、炙りが入っていて、味付けもしていますので、このままでも美味しい!
鰆の上のものは、何だろう?
みりん?
聞いてみたところ・・・自家製おかかでした。
中々ユニークですね。
こりゃ日本酒にピッタリ!

FullSizeRender

当然の如く、ここで日本酒です。
オススメのものを出してもらいました。
選んでくれたのは・・・「熊澤」

初めての銘柄です。
神奈川県茅ヶ崎市にある熊澤酒造の純米吟醸です。
飲んでみると、適度な辛口です。
私にピッタリです。

各料理の味を邪魔しない美味しさでした。

IMG_4972

中トロは、宮城県女川産です。
鮪のトロトロ感に・・・何とコリコリ感も?
鮪の間に野菜を挟んでいました。
食感の調和が楽しいですね。
中トロの美味しさにアクセントです。

FullSizeRender

「桜鱒(さくらます)」
鱒がいい感じで焼かれていますね。
これがランチだったら、ご飯をもらいたいところです。
あまどころ(山菜)の添え方も絵になりますね。
すだちを絞って頂きます。

すだち味噌と鱒がよくあいますね。
西京焼き風にするのも良いけど、素材を大事にした焼魚の活かしたがいいですね。
桜鱒の香ばしさを残したまま、優しい味わいを楽しめる。
好きな逸品でした。

FullSizeRender

ここで、「何これ?」と思う容器が登場です。
それに、少しのご飯??

FullSizeRender

文字をよくみると・・・
CAVIA・・・
キャビアだ!

FullSizeRender

「輝キャビア」
自家製でした。
通常のキャビアは、塩分7%位ですが、このキャビアは2.8%に抑えています。
スプーンで食べてみると・・・滅茶優しい味です。
この位の塩分の方が日本人に合いますね。

完食しそうになりましたが、ここで大事なことがあります。

FullSizeRender

隣の鮑が載ったご飯にかけなきゃ・・・

FullSizeRender

では、残りのキャビアを載せて、実食です。
美味い!
適度なご飯の量が嬉しい!
一口で完食です。
旨さを一人締め・・・それにヘルシー!
こちらも素敵な逸品でした。

FullSizeRender

ここで、先程の伊勢海老と蛍烏賊(ほたるいか)の登場です。

FullSizeRender

独特なミニ土鍋みたいなもので、しゃぶしゃぶにして食べます。
こちらもただの出汁ではないですね。
九条ネギ、しいたけなどでまろやかな味に仕上がっています。
この中に、伊勢海老と蛍烏賊を軽くつけて食べる訳ですから・・・
美味いに決まっています。

FullSizeRender

伊勢海老のプリプリ感と蛍烏賊のトロリ感が楽しい。
出汁の餡かけとの相乗効果も楽しめます。
餡かけは優しい味でした。

FullSizeRender

「桜海老の掻き揚げ」
食べやすいようにカットしてくれています。
というよりは、こういう揚げ方なのかな?
そのまま食べても香ばしい・・・
口の中で桜海老の良い風味が広がります。
美味い!
塩につけても、Good!

FullSizeRender

ここで、おしぼりが交換されます。
こういう心配りも嬉しいですね。

FullSizeRender

お肉料理です。

野菜は、筍、ホワイトアスパラ、ヤングコーンに木の芽味噌が添えられています。
木の芽味噌につけると、とても優しい味になります。
野菜が苦手な人でも美味しく食べれそう・・・

手前にある花わさびの醤油漬けは、口直しだけでなく、ご飯のお供として食べたい美味しさでした。

FullSizeRender

そして、お肉です。
米沢牛のA5シャトーブリアンの炭焼きです。
花山椒などにトリュフ醤油ソースがかけられています。
適度な甘さで肉の美味しさが引き立ちますね。
美味い!

FullSizeRender

FullSizeRender

箸休めに鰻の骨煎餅がでてきました。
素材の味がいきており、コリコリ感が心地よい。

FullSizeRender

酢の物です。
魚は、細魚(さより)でした。
根室産のむらさき雲丹,新玉ねぎなどにジュレをかけています。
心落ちつく味でした。

FullSizeRender

黒豆茶とお漬物です。
黒豆茶の中には、黒豆が一つ入っています。

FullSizeRender

ご飯物です。
先程の鰻の蒲焼きがご飯に上に載せられています。
事前にご飯の量を聞かれましたが、少なめにしました。

FullSizeRender

浜名湖の鰻の地焼きです。
老舗蒲焼屋の仙人のタレを使用しています。
何と130年にわたって継ぎ足している逸品です。

まずは、鰻だけで食べてみます。
フワトロな感じと焼きの食感が何とも美味しい・・・
香ばしさも半端ないですね。

ご飯と一緒だと、ガンガンに食べたくなりました。
少なめにしたことを・・・少し後悔しました。
贅沢な鰻丼でしたね。
美味しかった!
幸せ・・・

FullSizeRender

最後にデザート2種類です。
いちご(栃木のロイヤルクイーン)にグレープフルーツ(愛媛の美生柑・みしょうかん)の組合わせです。
美生柑は、それほど酸っぱくなく、じんわりと口の中に広がる美味しさです。
水気も丁度いいですね。

FullSizeRender

自家製のわらび餅です。
きな粉に黒蜜・・・
日本料理コースにふさわしい〆です。

FullSizeRender

本当に楽しめた日本料理のおまかせコースでした。
毎度思うのですが、こんな素敵なお店には二人で来たいものです。
そう願いつつ・・・
ご馳走様でした。

三宅輝日本料理 / 六本木駅六本木一丁目駅麻布十番駅
夜総合点★★★★ 4.5

3
二度目の「俺の割烹」でした。

1度目の感じが良かったので、違う知人とやってきました。

FullSizeRender

この日は店内は混んでなく、少し活気がないように感じました。
とはいえ、知人との話しが弾み料理を頼んでいきました。

FullSizeRender

わかさびの天ぷらは旬なので注文しました。
良い揚がり方でした。
いい感じ!

FullSizeRender

ここで、ユニークなメニューを頼んでみました。
「焼きかぶらと焼き安納芋ホタテ味噌添え」

FullSizeRender

かぶらは、あまり食べないですね。
日本料理のコースなどで使われている場合は、コースの流れの中で食べている感じです。
食えるかなと心配しましたが・・・
その心配は不要でした。
美味い!

ホタテ味噌添えとも合います。

FullSizeRender

安納芋も中々大胆な大きさです。
結構、迫力があります。

FullSizeRender

連れが上手に向いて、切れ目を入れてくれました。
甘くて美味しい!
これは、女性が好みそうな味です。
つい焼き芋を連想しました。
焼きよりもふかしているので、甘みが増しています。
いいですね。

FullSizeRender

ここで、お肉にしました。
「イベリコ豚の塩焼き」

ヘルシーで美味い!
流石に、俺のシリーズです。
味付けがいい!

FullSizeRender

今回の違和感は、スタッフさんであることがわかりました。

1度目に来た時のスタッフさんは、とても気さくで明るく感じが良かったです。
おっさん5人で来ていたので、花が咲いた雰囲気でした。
スタッフさんの対応による影響は大きいですね。

料理は、料理そのものだけでなく、周りの雰囲気も大事です。
店が空いている時こそ、明るいムードが大事ですね。
何となく居心地がよくないので、早めに次の店に行くことにしました。

俺の割烹 銀座本店居酒屋 / 新橋駅銀座駅内幸町駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5

5
中目黒にやってきました。
中目黒は、おいしいお店がそろっていますよね。
そんな中から、今回発見した素敵なお鮨屋さんです。

中目黒駅から近いところにあります。
ただ、お店の表札はさりげなく出ていますので、まさに隠れ家です。

FullSizeRender

店内に入ると、女性スタッフの方がお出迎えしてくれました。
すでに、2組のお客さんが来ていました。
カウンターだけのお鮨屋さん・・・楽しみです。

カウンター席につくと、ウェルカムメッセージが大将名でおかれていました。
お鮨屋さんでは珍しいかも?
私は好きなサービスです。

FullSizeRender

何はともあれ、生ビールからスタートです。
本日は一人です。
一人、乾杯!

本日は、「大将おまかせコース」です。
先付として、ザーサイがでてきました。
さっぱり感が生ビールともよく合います。

FullSizeRender

1品目は、手渡しからのスタートでした。
トロの天ぷらに雲丹を載せています。
海苔のパリパリ感もいいですね。
口の中でのトロの天ぷらの食感と雲丹のとろけ方が・・・Good!
これは、期待できるなと直感しました。

IMG_4553

口直しとして、柚のスカッシュがでてきました。
飲んでみると、さっぱりしますね。

FullSizeRender

そして、春の季節を感じる野菜を薄く切った魚のネタで巻いたものが登場しました。
スカッシュでの口直しの後に、更に料理でも口直しする狙いがいいですね。
胃腸も整い、現在のヘルシー志向にもぴったりです。

FullSizeRender

(お造り)
中トロでした。
とろける美味しさ・・・トロの脂を感じさせないとろけ方です。
おいしい!

FullSizeRender

(握り1~真鯛)
ネタとシャリが小さめで、ご飯はしっとり柔らかめです。
女性が好みそうな握りです。
デートに誘うと喜ばれそうです。
鮨好きにも好まれる構成と握り方ですね。

FullSizeRender

(握り2~こはだ)
江戸前寿司の代表です。
魚本来の風味を感じます。
大将の握り方は柔らかいですね。
優しい心が伝わってくるように感じました。

FullSizeRender

(握り3~カマス)
炙りが入っています。
岩塩を降って、ピンクグレープフルーツを搾ってかけています。
食べてみると、ほのかにピンクグレープフルーツの酸味が口の中でじわっと後からくる感じが面白い。
カマスは炙って正解です。

FullSizeRender

(握り4~白魚)
とろろ昆布で桜の香り付けをしています。
桜の香りがほんわかと醸しだされる・・・
目黒の桜まつりももうすぐです。
春の到来を感じますね。

FullSizeRender

(揚げ物)
稚鮎、芽キャベツ、ウドの天ぷらです。
天ぷらの揚がり方がサクサクしていて食感もいい。
稚鮎の苦みも適度に口の中に広がるので心地よいです。
芽キャベツの天ぷらはユニーク・・・
食感とともに楽しめます。

FullSizeRender

FullSizeRender

(握り5~剣先イカ)
醤油に柚の風味、剣先ながらも柔らかく、イカのおいしさを感じます。

FullSizeRender

ここで、日本酒をもらいました。
選んだのは、「日高見」です。
美味しいお鮨を食べていると、どうしても日本酒が飲みたくなりますよね。

FullSizeRender

(握り6~本マグロのトロたく)
たくあんの食感とトロの旨味が相まって、おいしい!
好きな味です。
幸せ・・・

FullSizeRender

(握り7~シャコ)
甘ダレをネタの上に、刷毛で一塗りしてくれています。
うまい!
シャコと甘ダレの相性がGoodです。
私はシャコ好きなので、うれしい一品でした。

FullSizeRender

(握り8~大トロ)
お醤油が入った油で炒めたエシュレットを大トロの上に載せています。
ナイスアイディアですね。
お互いの油(脂)同士で中和され、更に醤油の風味で心地よい。
ヘルシーながらも・・・めちゃうまかった

FullSizeRender

(和え物)
マグロのチーズクリーム和えです。
スナップエンドウの食感とも合いますね。
緑色が添えられ、彩りもいい。

FullSizeRender

FullSizeRender

(個性派料理1~トロと卵黄の太巻き)
太巻きにする前に、開いた状態で中の具材などの状態を大将が見せてくれます。
そして、太巻きにした後、カットした一つと濃厚赤だしをだしてくれます。
普通に赤だしを飲むかと思えば、そうではありません・・・

FullSizeRender

IMG_4589

太巻きを口に入れ、少し噛んだところで、赤だしを口の中に入れ、まるでソースのように口の中で絡めていく・・・
新感覚の食べ方です。
今まで味わったことがない別世界の食の味わい方を体験した気分です。
五感・・かなり使っています。

FullSizeRender

FullSizeRender

(個性派料理2~大将考案の鰻ドッグ)
鰻を両サイドからシャリを挟んで、まるでホットドッグのような感覚で食べるユニークさです。単に、奇を狙ったものではなく、実においしいのです。
海苔も厳選しているのか、滅茶苦茶パリパリしています。
これはいいですね。
美味すぎる・・・
インバウンドの方も喜びそう!

FullSizeRender

FullSizeRender

鰻ドッグで手が少し汚れたので、おしぼりを交換してくれます。
こういうさりげなさもいいですね。

(ご飯物)
サワラとイクラの小丼です。
柚の風味に、ご飯のお焦げの食感!
イクラ好きもうなる逸品です。
一緒に添えられた赤だしも青海苔が適度な量なのでGood!

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

(デザート)
ヨーグルトとクリームチーズを使ったものにミックスベリーのソースをかけたデザートです。
さっぱりした味わい・・・
大人のデザートです。

FullSizeRender

最後にお茶を飲みながら、本日の料理を回想していました。
とその時に、お隣の二人ずれの女性の方がアニバーサリーだったようです。
大将から花束とデザートで作られたメッセージボードを受け取っていました。
こういうアニバーサリーの光景は、幸せのお裾分けをいただけるようでした。
心の中で、おめでとうと拍手しました。

FullSizeRender

ご馳走様でした。
堪能できました。

鮨 たつ也 よしかわ寿司 / 中目黒駅代官山駅
夜総合点★★★★ 4.3

5
よく銀座で飲んだ時に歩いていた通り沿いにありました。
そのため、位置関係はすぐにわかりました。
近くに来た所で、看板発見!

FullSizeRender

正面をみると、2Fにあがる階段がありました。
入口からして期待できそうです。
早速、階段を上がっていきました。

FullSizeRender

席は、カウンター席と個室がありますが、今回は個室です。
男二人でしたが、仕事の話しもするときは個室が助かります。
ふと、天井側をみると、シャンデリアがあります。

デートにも最適ですね。

IMG_3486

本日のおしながきです。
神戸牛をメインに、肉を堪能できるコースです。
店内の雰囲気からして、期待できる感がプンプンと感じられます。

FullSizeRender

何はともあれ、やはり生ビール・・・
乾杯です!
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

IMG_3490

前菜五種盛合せからスタートです!
彩りがいいな。
それに器も・・・Good!
器がいいと料理が映えます。

IMG_3491

アボガドのテリーヌ・・・
ふんわりした食感にアボガドの風味がうれしい。
アボガド好きです。

FullSizeRender

ナムルです。
芽キャベツ、蓮根、人参・・・
適度な歯ごたえが心地よい。


FullSizeRender

ユッケです。
キャビアがほんのり載せられています。
前菜にユッケもユニークですね。


FullSizeRender

キムチです。
定番の具材の他に、なんとオリーブが入っています。
このあたりの隠れた料理長のセンスが感じられます。


FullSizeRender

サラダです。
ドレッシングではない塩味だけのサラダがさっぱりしています。
これから焼肉を食べていくのに、良い配慮だと思います。


FullSizeRender

左側の塩には、山椒とガーリックパウダーが入っています。
この山椒がなかなか、旨みをましてくれます。
右側はタレですが、白ワインをふんだんにつかったものです。
最初のお肉で試してみました。

FullSizeRender

「極みタン」と「まぼろしハラミ」です。
美味しそう!

FullSizeRender

まずは、極みタンから焼いていきます。

FullSizeRender

タンなので、レモンで半分、山椒の塩で半分と食べ分けてみました。
この山椒・・・これは大ヒットです。
厚切りタンのコリコリ感・・切れ目を入れているので火がよく通っていて食べやすい。
口の中に入れたときの山椒の風味が何とも言えないですね。
この味覚がわかる日本人としての喜びを感じます。

FullSizeRender

ハラミは、ガーリックを載せて、タレで頂きます。
ハラミ大好きなので、ここは言葉はいらないですね。
幸せ!

IMG_3511

「神戸牛絹ロース」です。
神戸牛の第一弾です。

ここだけは、スタッフさんが焼いてくれます。
下手に焼くと、焼きすぎるので、お店側の配慮だと思います。
全ての肉をスタッフさんに焼いてもらうリクエストもOKとのことでした。

FullSizeRender

何で、絹ロースか?をスタッフさんに聞いてみると、リブロースの脂が絹のようにとろけるから・・・
う~ん、いいですね。
ネーミングがGood!

FullSizeRender

手際よく焼いてくれて、肉を丸めてくれます。

FullSizeRender

わさびを載せて、そのままで頂きます。
美味い!
塩胡椒の度合いがいいので、わさびだけで肉の旨みが引き立ちます。

FullSizeRender

「肉寿司」です。
黒毛和牛のお肉は炙られており、しっかりと味付けされています。
そのため、そのまま一口で食べました。

FullSizeRender

肉寿司・・・
とても好きです。
肉を食べて入ると、ご飯を少し食べたくなるものです。
そういう気持ちに、響きますね。

FullSizeRender

「本日のスープ」です。

FullSizeRender

蓋をあけると、お吸い物でした。
蛤の香りがいいですね。
体がほんわかあったまる美味しさでした。

FullSizeRender

ポン酢と大根おろしです。
どの肉で使うべきか?
迷った時は、素直に聞くべきですね。
料理長の思いを感じて、最適な食べ方で肉を食べたい気になります。

IMG_3530

「神戸牛イチボ」と「神戸牛ランプ」です。
なんと、塩昆布が添えられています。
焼肉に塩昆布?
初体験です。

ポン酢と塩昆布の使い分けをどうするか?

FullSizeRender

まずは、ランプから焼きます。

FullSizeRender

そして、決定した食べ方は、ポン酢につけます。
大根おろしを載せて・・・食べます。
滅茶合う!
ヘルシー!
こりゃ、いいね。
美味い!

FullSizeRender

次にイチボを焼きます。

FullSizeRender

塩昆布を載せました。
そして、肉を巻きます。


FullSizeRender

では、頂きます。
最初は塩昆布の塩だけの風味が強かったけど、食べていくと、後から塩昆布自体の風味が伝わってきて、絶妙な旨さを感じます。
きっと、創意工夫の中で生まれてきた食べ方なのでしょうね。
新発見の美味しさでした。

FullSizeRender

ここで箸休めです。
フルーツがでてきました。
りんご、ぶどう、イチゴの取り合わせです。
普通にシャーベットがでてくるより、格段に嬉しいです。

FullSizeRender

ここで、飲み物はハイボールにしました。
ワインも間違いなく、合います。
ワイン好きな方には、ワインと合わせることをオススメします。

IMG_3545

神戸牛第三弾は、「神戸牛ヘレ」です。
兵庫や大阪の方では、ヒレをヘレといいますので、神戸感が伝わってくるネーミングです。
お重に入ってくるあたりも良いですね。

FullSizeRender

焼いていきます。
見るからに美味しそう・・・


FullSizeRender

タレをしっかりと味付けしてくれているので、私はこのままで頂きました。
とても柔らかいお肉です。
ここまでくると、美味いの言葉しかでてきません。
美味いものは、美味い。


FullSizeRender

「神戸牛サーロイン」は、食べ方を選べます。
すき焼きかステーキか?
私達は、ステーキを選択しました。
神戸牛というと・・・やはり鉄板焼が頭から離れません。
シメに焼肉のコースでステーキが食べられる・・・
何とも贅沢ですね。

ステーキは、もちろん焼いて出してくれます。
幸せ!

それに、添えられている梅昆布・・・
塩昆布の次は、梅昆布・・・
参りました。

これがまた、ステーキに合いますね。
日本人で良かった。
この感覚がわかるから・・・
ヘルシーで美味い!

FullSizeRender

ご飯物です。
麺を含めた3種類から選択できます。
(冷麺・ガーリックチャーハン・和牛出汁茶漬け)

私は、ガーリックチャーハンにしました。
よく、油がきれているので、さらさらしてガーリックの風味が香ばしい。
お腹一杯に感じていましたが、グイグイいけました。

FullSizeRender

連れは、和牛出汁茶漬けにしました。

FullSizeRender

蓋をあけると、これはこれで美味しそうですね。
茶漬けも時々食べる私ですから、焼肉の後の茶漬けの気持は、よくわかります。

FullSizeRender

最後にデザートです。
アイス、かき氷、チーズ盛り合わせ・・・
ここは、私も連れも一択でした。

「かき氷」

この時期にかき氷・・・
まず食べません。
氷屋さんからの氷を使用しています。
それだけに、期待モリモリでした。

私は抹茶ミルク、連れは黒蜜きなこにしました。

黒蜜きなこには、白玉つきです。
氷のふんわり感と削り方がいいのが、口に入れたらわかります。
ふんわりと溶けていく・・・
いや、これはびっくりです。

FullSizeRender

美味すぎです。
久々においしいかき氷を食べました。
しかも冬のシーズンに・・・
いや、最高!

もう別腹どころではなかったですね。
あっという間に食べてしまいました。

FullSizeRender

最後にほうじ茶を飲みながら一息です。

FullSizeRender

いやーーー、美味しかった。
今度は、ご婦人とこれればと最高だと妄想しました。
ご馳走様でした。

牛屋 銀兵衛 銀座本店焼肉 / 銀座駅日比谷駅内幸町駅
夜総合点★★★★ 4.3

↑このページのトップヘ