中華街に久し振りにやってきました。
石川町駅を中華街口(北口)より、改札口を左側にでて、高架にそって歩くと中華街の最初の門に遭遇します。
門をくぐって直進します。

小学校がある信号機のところで、延平門をくぐります。

すると、突き当たり風の五叉路がある善隣門をくぐり、中華街のメインと言えるエリアに入ります。
以前来たときよりも人がいるのを感じます。

そして、今回の目的地が右側に見えました。
『香港大飯店』
では、店内に入ります。

階段を上がって2Fにつくと、中華街の店舗の入口の趣ですね。
(エレベーターでも上がることができます)
最初は、軽い冷菜を注文しました。
「くらげの和え物」
ピリリとして、ビールによく合います。
量も手頃でした。
食べ放題は、やはり、二人以上でシェアしたいですね。
今回は、二人なので、どんどんいけそうです。
しかも、味もいい。

「エビチリ」
量が本当に適度でいいですね。
やはり、食べ放題はいろんな種類を食べたくなります。
その気持を叶えてくれる量です。
エビチリは、辛みがあり大人の味でした。
美味い!

「ホタテのニンニク蒸し」
これは大ヒットです。
中華で中々、ないかも?
ニンニクとホタテがこんなに合うとは・・・
いきなり連れは、リピート宣言をしました。
確かに、リピートする価値がありました。
美味い!

「カニ爪揚げ」
こちらは、ベタな感じですが、ケチャップソースに合います。
揚げ方もいいですね。
カラッとしているのは日本人好みです。
中のカニもホクホクでした。

「北京ダック」
食べ放題にあるなら・・・外せないメニューです。

皮に載せて、巻いてたべます。
ソースもぴったりでした。
一切れずつ分けて食べる・・・
生ビールもどんどんおかわりしたくなります。

ここで、少し私の中では馴染みがないものを入れてみました。
「牛バラ肉の醤油煮込み」
日本人ようにアレンジしたものですね。
醤油を使ってどうなるのか?
見事にヘルシーに仕上がっていました。
Good !
注文して正解でした。
「八宝菜」
海老、イカ、蓮根などゴロっとはいっているのがいいですね。
味付けもいい!

少し甘いものにもチャレンジです。
「桃まん」
こちらも、ほんのりしたピンクが可愛い!
中は、やはりこしあん?
食べてみると、予想どおりでした。
甘くどくなく、適度な甘さがいいですね。

「カボチャ蒸しまん」
連れが気になるということなので、頼んでみました。
中身は・・・カボチャ・・・ではなく焼売のような具材でした。
外側の生地の中にカボチャを練り込んでいるようでした。

デザートは、自分で冷蔵のショーケースにあるものを取りにいきます。
二人で食べるので、4種類を取ってきました。

「杏仁豆腐、マンゴープリン、ココナッツムース、ひしの実ケーキ」
ココナッツムースとひしの実ケーキはシェアをして、私はマンゴープリンを食べました。
ココナッツムースは、ココナッツ風味のパウダーとムースがよくあっています。ムースの柔らかな感じが押さえられた食感もいい!
ひしの実ケーキは、適度な甘みでひしの実も食感も楽しい。
マンゴープリンは、純粋に食べるとスッキリします。
デザートの取り合わせは良かったと思います。

さて、〆のご飯です。
「海鮮おかゆ、黒炒飯」
シェアしました。
おかゆは、私が大学時代に中華街でおかゆを食べた経験を話していたので、たべてみることになりました。
イカが合いますね。
味付けは優しく、寒い日の〆にはぴったりでした。
暖まりました。

黒炒飯は、黒酢?で色づけしているのか?
酢の感じはしなかったので、違うのかも?
でも、エビ炒飯もいいけど、変化球を求めるなら黒炒飯もありですね。

いつしか、楽しいうちにお腹もパンパンになりました。
タブレットで注文していくので、食べ放題にタブレットは合っていますね。
飲茶点心69品+特撰料理37品=106品が食べ放題です。
食べ放題の頼み方は、人それぞれです。
シェアしながらだと、結構食べれます。
でも私達は、わずか17品でした。リピートを入れると19品。
その分、生ビールを数回おかわり、紹興酒も数回リピートしています。
こんなに美味しく、安く、沢山食べれるなんて最高ですね。
中華街の食べ放題は当たり外れがあると言われますが、香港大飯店は、当たりです。
事実、いつしか客席は一杯でした。
家族連れも結構来ていたので、ファミリーに支持されている証拠です。
隣りのテーブルの赤ちゃんに最後は、バイバイをして、店を後にしました。
ご馳走様でした。
石川町駅を中華街口(北口)より、改札口を左側にでて、高架にそって歩くと中華街の最初の門に遭遇します。
門をくぐって直進します。

小学校がある信号機のところで、延平門をくぐります。

すると、突き当たり風の五叉路がある善隣門をくぐり、中華街のメインと言えるエリアに入ります。
以前来たときよりも人がいるのを感じます。

そして、今回の目的地が右側に見えました。
『香港大飯店』
では、店内に入ります。

階段を上がって2Fにつくと、中華街の店舗の入口の趣ですね。
(エレベーターでも上がることができます)
最初は、軽い冷菜を注文しました。
「くらげの和え物」
ピリリとして、ビールによく合います。
量も手頃でした。
食べ放題は、やはり、二人以上でシェアしたいですね。
今回は、二人なので、どんどんいけそうです。
しかも、味もいい。

「エビチリ」
量が本当に適度でいいですね。
やはり、食べ放題はいろんな種類を食べたくなります。
その気持を叶えてくれる量です。
エビチリは、辛みがあり大人の味でした。
美味い!

「ホタテのニンニク蒸し」
これは大ヒットです。
中華で中々、ないかも?
ニンニクとホタテがこんなに合うとは・・・
いきなり連れは、リピート宣言をしました。
確かに、リピートする価値がありました。
美味い!

「カニ爪揚げ」
こちらは、ベタな感じですが、ケチャップソースに合います。
揚げ方もいいですね。
カラッとしているのは日本人好みです。
中のカニもホクホクでした。

「北京ダック」
食べ放題にあるなら・・・外せないメニューです。

皮に載せて、巻いてたべます。
ソースもぴったりでした。
一切れずつ分けて食べる・・・
生ビールもどんどんおかわりしたくなります。

ここで、少し私の中では馴染みがないものを入れてみました。
「牛バラ肉の醤油煮込み」
日本人ようにアレンジしたものですね。
醤油を使ってどうなるのか?
見事にヘルシーに仕上がっていました。
Good !
注文して正解でした。
「八宝菜」
海老、イカ、蓮根などゴロっとはいっているのがいいですね。
味付けもいい!

少し甘いものにもチャレンジです。
「桃まん」
こちらも、ほんのりしたピンクが可愛い!
中は、やはりこしあん?
食べてみると、予想どおりでした。
甘くどくなく、適度な甘さがいいですね。

「カボチャ蒸しまん」
連れが気になるということなので、頼んでみました。
中身は・・・カボチャ・・・ではなく焼売のような具材でした。
外側の生地の中にカボチャを練り込んでいるようでした。

デザートは、自分で冷蔵のショーケースにあるものを取りにいきます。
二人で食べるので、4種類を取ってきました。

「杏仁豆腐、マンゴープリン、ココナッツムース、ひしの実ケーキ」
ココナッツムースとひしの実ケーキはシェアをして、私はマンゴープリンを食べました。
ココナッツムースは、ココナッツ風味のパウダーとムースがよくあっています。ムースの柔らかな感じが押さえられた食感もいい!
ひしの実ケーキは、適度な甘みでひしの実も食感も楽しい。
マンゴープリンは、純粋に食べるとスッキリします。
デザートの取り合わせは良かったと思います。

さて、〆のご飯です。
「海鮮おかゆ、黒炒飯」
シェアしました。
おかゆは、私が大学時代に中華街でおかゆを食べた経験を話していたので、たべてみることになりました。
イカが合いますね。
味付けは優しく、寒い日の〆にはぴったりでした。
暖まりました。

黒炒飯は、黒酢?で色づけしているのか?
酢の感じはしなかったので、違うのかも?
でも、エビ炒飯もいいけど、変化球を求めるなら黒炒飯もありですね。

いつしか、楽しいうちにお腹もパンパンになりました。
タブレットで注文していくので、食べ放題にタブレットは合っていますね。
飲茶点心69品+特撰料理37品=106品が食べ放題です。
食べ放題の頼み方は、人それぞれです。
シェアしながらだと、結構食べれます。
でも私達は、わずか17品でした。リピートを入れると19品。
その分、生ビールを数回おかわり、紹興酒も数回リピートしています。
こんなに美味しく、安く、沢山食べれるなんて最高ですね。
中華街の食べ放題は当たり外れがあると言われますが、香港大飯店は、当たりです。
事実、いつしか客席は一杯でした。
家族連れも結構来ていたので、ファミリーに支持されている証拠です。
隣りのテーブルの赤ちゃんに最後は、バイバイをして、店を後にしました。
ご馳走様でした。
香港飲茶専門店 香港大飯店 (中華料理 / 日本大通り駅、元町・中華街駅、石川町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9