知人が予約してくれた店にやってきました。
近くには八坂神社があります。

想像していた店とは違っていました。
暖簾の感じが・・・京都、しかも祇園とは思えない・・・
まるで下町の感じに好感を持ちました。

店内に入ると、益々気にいりました。
カウンター席だけのノスタルジックな雰囲気。
いや、まいりましたね。

メニューも板のメニューボードだけでなく、紙のビニール入りでいろいろと貼られています。
これは何を頼むか、迷いますね。
すると、知人がやってきました。

「何を食べますか?」
と知人に言われたので、まずは知人が勧めてくれるものを食べることになりました。
【特製だし巻】
「え、だし巻?」
いきなり意外な注文でした。
しかし、目の前の鉄板でだし巻を焼き始めると・・
一気にハートに火がつきました。
焼き方が独特ですね。
中の具材もねぎや紅ショウガなどユニークです。

鉄板焼きらしい工程をへて、完成です。
見ただけで、滅茶美味そうです。
では、頂きます。
いや、流石にグルメ好きの知人とあって、お目が高い。
B級的な美味しさと酒のあてとしても最高です。
昼間ながら、まずはビールを飲んでいます。
美味い!
鉄板焼きは、出来たてのアツアツが食べれるので、やはり最高ですね。
この日は、寒い日でしたので、余計にそう感じました。

次です。
【なんこつ焼】
これは、私のリクエストだったかもしれません。
こちらも想像していたナンコツとは違いました。
しかし、滅茶うまい。
コリコリの食感と九条ネギが、またよく合っていますね。
本当に酒のアテです。
アルミホイルで仕上げてくれているのもうれしいです。
旨みが逃げないから・・・

【下足焼】
イカもいいですね。
屋台らしさも感じます。
味付けもシンプルだから、素材の旨みが満点です。
ここは、ひょっとして大阪?と思ってしまいます。

次の鉄板焼きは、何だかわすれましたが、多分・・タコだったと思います。
イカくればタコ・・・そんな気がします。
九条ネギとのあわせがいいですね。
お酒もドンドン飲めてしまいます。

こちらも知人オススメでした。
【牡蠣の鉄板焼き】
もやしとの辛め方が絶妙でした。
胡椒の加減もいい。
トロミがでて、美味い!
お店のマークでも、「激うま」指定でした。

そのままでも美味いですが、ポン酢につけても味変して更に美味しい。

牡蠣をこんな味わい方ができるとは、思いませんでした。

そして、メニューボード上で気になる謎?の食べ物を注文することにしました。
【なすみんちチーズ】
3つの味を堪能??
ミンチ肉の上に茄子が載っています。
ここでは、なるほどと思いました。

両面を焼いて、完成・・・
想定通りでした・・・
いや、違う・・・
まだ先がある・・・

チーズもたっぷりふりかけます。
いや、この香りだけでご飯が一杯食べれそうです。
たまりませんね。

チーズに焦げ目がついて完成でした。
更に載せて食べると・・・
こりゃ美味いわ・・・
茄子嫌いの人も食べられます。
注文して大正解でした。

〆は、京都名物にいくしかありません。
【牛すじでのべた焼】です。
見た目、お好みやきですが、小麦粉にキャベツを練り込んでいるのではなく、キャベツを間に挟んでいますね。

ソース(多分オリバー)をたっぷりとかけて・・・

鰹節と青海苔です。

そして、完成です。
では、頂きます。
牛すじの旨みがたまらない。
べた焼、初体験でした。
美味い!

お腹は、かなり一杯になっていましたが、それでも食欲は衰えません。
キャベツたっぷりですから、ヘルシー・・・
いや、良いお店に連れてきてもらいました。
感謝!
その後、インバウンドの方や、日本人観光客の方も流れてきました。
カウンター席だけなので、本当にタイミング次第。
こうして、常連(知人)とこれて良かった!
近くには八坂神社があります。

想像していた店とは違っていました。
暖簾の感じが・・・京都、しかも祇園とは思えない・・・
まるで下町の感じに好感を持ちました。

店内に入ると、益々気にいりました。
カウンター席だけのノスタルジックな雰囲気。
いや、まいりましたね。

メニューも板のメニューボードだけでなく、紙のビニール入りでいろいろと貼られています。
これは何を頼むか、迷いますね。
すると、知人がやってきました。

「何を食べますか?」
と知人に言われたので、まずは知人が勧めてくれるものを食べることになりました。
【特製だし巻】
「え、だし巻?」
いきなり意外な注文でした。
しかし、目の前の鉄板でだし巻を焼き始めると・・
一気にハートに火がつきました。
焼き方が独特ですね。
中の具材もねぎや紅ショウガなどユニークです。

鉄板焼きらしい工程をへて、完成です。
見ただけで、滅茶美味そうです。
では、頂きます。
いや、流石にグルメ好きの知人とあって、お目が高い。
B級的な美味しさと酒のあてとしても最高です。
昼間ながら、まずはビールを飲んでいます。
美味い!
鉄板焼きは、出来たてのアツアツが食べれるので、やはり最高ですね。
この日は、寒い日でしたので、余計にそう感じました。

次です。
【なんこつ焼】
これは、私のリクエストだったかもしれません。
こちらも想像していたナンコツとは違いました。
しかし、滅茶うまい。
コリコリの食感と九条ネギが、またよく合っていますね。
本当に酒のアテです。
アルミホイルで仕上げてくれているのもうれしいです。
旨みが逃げないから・・・

【下足焼】
イカもいいですね。
屋台らしさも感じます。
味付けもシンプルだから、素材の旨みが満点です。
ここは、ひょっとして大阪?と思ってしまいます。

次の鉄板焼きは、何だかわすれましたが、多分・・タコだったと思います。
イカくればタコ・・・そんな気がします。
九条ネギとのあわせがいいですね。
お酒もドンドン飲めてしまいます。

こちらも知人オススメでした。
【牡蠣の鉄板焼き】
もやしとの辛め方が絶妙でした。
胡椒の加減もいい。
トロミがでて、美味い!
お店のマークでも、「激うま」指定でした。

そのままでも美味いですが、ポン酢につけても味変して更に美味しい。

牡蠣をこんな味わい方ができるとは、思いませんでした。

そして、メニューボード上で気になる謎?の食べ物を注文することにしました。
【なすみんちチーズ】
3つの味を堪能??
ミンチ肉の上に茄子が載っています。
ここでは、なるほどと思いました。

両面を焼いて、完成・・・
想定通りでした・・・
いや、違う・・・
まだ先がある・・・

チーズもたっぷりふりかけます。
いや、この香りだけでご飯が一杯食べれそうです。
たまりませんね。

チーズに焦げ目がついて完成でした。
更に載せて食べると・・・
こりゃ美味いわ・・・
茄子嫌いの人も食べられます。
注文して大正解でした。

〆は、京都名物にいくしかありません。
【牛すじでのべた焼】です。
見た目、お好みやきですが、小麦粉にキャベツを練り込んでいるのではなく、キャベツを間に挟んでいますね。

ソース(多分オリバー)をたっぷりとかけて・・・

鰹節と青海苔です。

そして、完成です。
では、頂きます。
牛すじの旨みがたまらない。
べた焼、初体験でした。
美味い!

お腹は、かなり一杯になっていましたが、それでも食欲は衰えません。
キャベツたっぷりですから、ヘルシー・・・
いや、良いお店に連れてきてもらいました。
感謝!
その後、インバウンドの方や、日本人観光客の方も流れてきました。
カウンター席だけなので、本当にタイミング次第。
こうして、常連(知人)とこれて良かった!
祇園ねぎ焼 かな 東店 (お好み焼き / 祇園四条駅、京都河原町駅、東山駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0